ジャッキの知識
ジャッキポイントが曲がった!潰れた! 曲がりの原因と対処法
理不尽にも思えるが、ジャッキポイントにジャッキを当てていても、潰れた・曲がったは起こり得る。「強度があるはず」のジャッキポイントの潰れ・曲がりの原因と対処法を知っておきたい。
ジャッキポイントはなぜ曲がったり潰れたりするのか?
-
「ジャッキポイントではない場所に、ジャッキを当てたらダメですよ〜」というのは当然ですが……
●レポーター:イルミちゃん
-
ジャッキポイントにジャッキを当てたのに、「ジャッキポイントが曲がった」「潰れた」なんていう人も多いと思います。
-
DIYで車をいじる人だと、ジャッキポイントが潰れている例は珍しくないですね。よく見かけます。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
ジャッキポイントの潰れや曲がりの原因は?
-
ひとつにはまず、ジャッキやウマの当て方の問題がありますね。
-
……でも、ジャッキポイントが曲がるってことは、ジャッキポイントには当てているってことでしょう? ヘンな話だ。
-
例えばよくあるのが、パンタグラフジャッキではなくて、フロアジャッキ(ガレージジャッキ)で、横のジャッキポイントを持ち上げる場面。
-
細くて倒れやすい車載ジャッキをかけるより、安定しそうな気がしますけど?
-
しかし、このサイドのジャッキポイントは、基本的に車載工具(パンタグラフジャッキ)に合わせた形状になっています。
-
……ムムム。
-
サイドのジャッキポイントにも形状に種類があり、自動車メーカーによって傾向が分かれますが……例えばよく見かけるこのタイプ。
-
まっすぐの板で、切り欠きだけがあります。
-
「切り欠きの間に、ジャッキをかませてね」のパターン。
-
そうです。しかし、出っ張っている板状の部分には強度がない、という車もあるので、注意しないといけません。
-
え? ジャッキポイントは、強度を持たせてあるものなのでは?
-
いや、このジャッキポイントのケースでは、車載ジャッキをかませたときはこうなります。
-
フレーム部分が、パンタグラフジャッキのミゾにハマっていますよね。
-
フムフム。
-
でも、実際に荷重がかかるのは、板状の部分ではなく、根元でドンと当たっているところです。
-
このドンと当たる部分には、持ち上げたときに車重がかかりますから、当然ながら強度がある。しかし、このタイプは、板の部分は意外とモロイですよ。
-
あ〜。
そういう意味か。 -
この板状の部分に対して、フロアジャッキをそのまま当てると、お皿形状の上に、垂直の板がのっかる格好になる。すると意外とカンタンに、曲がったり潰れたりします。
-
ウ〜。
これはいかにも、やってしまいそうな罠だ。 -
フロアジャッキを当てるなら、サイドのジャッキポイントに当てるとき用の、ミゾが切ってあるアダプターをかまさないとダメですね。
-
なるほど。
そういうアダプターがあるのね。 -
同じサイドのジャッキポイントでも、板の部分そのものに強度があるタイプもあります。ホンダ車などに多いのが、これ(↓)
-
本当だ。フレームそのままではなく、曲げた鉄板が増設してありますね。
-
このパターンなら、まだフロアジャッキで上げても潰れにくいのは確かです。
-
形状がいろいろなんだ。
-
とは言っても、これだって、フロアジャッキをそのまま当てると、正確には皿の両端の2点しか当たっていない。
-
だから本当はあんまり良くはないですよね。最初の板状のタイプよりはまだマシ、というだけです。
-
ピンポイントで、力がかかりますもんね。
-
そうです。
その部分だけ、凹んだりしやすいのです。 -
フロアジャッキを使う場合は、要注意ですね〜。
-
そして注意が必要なのは、フロアジャッキだけではありません。
フレームに切り欠きがあるジャッキポイント
サイドのジャッキポイントの形状に合ったジャッキを使うのが原則
-
ジャッキポイントの形状には種類があると言いましたが、当たり前のこととして、車載ジャッキはジャッキポイントの形状に合わせてあるんですね。
-
それが合っていなかったら、困ります。
-
しかし、そうなると、車載ジャッキもいろいろってことですよね。
-
ム。
-
例えばさっき登場した、強度があるタイプのジャッキポイントの場合。
-
ジャッキポイントの鉄板が曲げてあるのに合わせて、ミゾが広くなっていますね。
-
この場合、この浅いミゾの部分にジャッキポイントがのっかるので、ココに荷重がかかる。
-
フムフム。
-
いっぽう、こんなタイプのジャッキポイント(↓)の場合は……
-
板の部分には荷重がかからないよう、車載ジャッキがこういう形状になっています。
-
この真ん中のミゾに、板がささる仕組みですね。
-
で、実際に荷重がかかるポイントはココです。
-
こっちのミゾは、ハメ込んでいるだけか。
-
そうです。となると、最初に登場したライフの車載ジャッキのような形状のパンタグラフジャッキを当てると、潰れる(曲がる)ってことです。
-
板に対して、面を当てに行くことになるから……。
-
そして、同じ理由で潰す&曲げるケースが、もうひとつあります。
-
まだあるの……?
-
それはウマです。
車種はライフ(↑)なんですが……車載ジャッキはこうなっています(↓)
ウマ(リジットラック)もジャッキポイントに合わせて選ぼう
-
大型のガレージジャッキ(フロアジャッキ)を使って、前後方向から2輪同時に持ち上げる場合、サイドのジャッキポイントはウマに載せますよね。
-
これも、ジャッキポイントの出っ張り自体に、強度があるタイプならいいのですが……
-
そうではない板状のジャッキポイントの場合は、面で当てに行くと、潰れたり曲がったりしやすい。
-
だけど2輪を持ち上げるなら、ウマをかけるしかないでしょう?
-
曲がり&潰れ対策で、ウマ側にミゾのあるゴム(ラバーパッド、ラバークッション)が付いているタイプのほうがいいですね。
-
……なるほどね。
潰れた(曲がった)ジャッキポイントは直せるの?
-
あの〜、潰さないアドバイスも大事ですけど、すでに潰れた!曲がった!という人はどうするの?
-
板金で直すことはできますね。
-
そうか、板金屋さんの仕事になるのか。……いくら位かかるんだろう。
-
そこは潰れ具合によっていろいろでしょうね。フロアまでぐにゃっといっちゃってるようなのは、かなり修理費用がかかるでしょうね。
-
何万円とか?
-
本当にフロアがベコベコの状況なら、二桁いくようなのも多いと思いますよ。
-
ひええ。
-
まあ、でも自分でいじっているような人だと、どうせまたなるし、とか言って直さない人も多い。
-
ナルホド。
-
ただ、そこから錆びたりとか……
-
ベッコリ潰れている場合には、強度も落ちている。そこにウマをかけたら、なおさら余計に凹んだり、ボディが歪んだりするリスクもありますよね〜。
-
なんか、ジャッキアップすること自体が恐くなってくるなァ。
-
まあでも、昔の車のほうが、ジャッキポイントは弱かった印象がありますね。最近は強くなっているとは思います。
-
そうなんだ。
-
今どきの車なら、ヘンな上げ方をしない限りは大丈夫でしょう。
-
ヘンな上げ方をしないように注意しましょう。
ジャッキポイント修復では済まない例
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- フロアジャッキ(ガレージジャッキ)入門。選び方は?
- フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の使い方。前後から上げるには?
- ウマ(リジットラック)の使い方入門。足の向き注意!
- 輪止めの必要性。パーキング+サイドブレーキでも使う意味はある?
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキの使い方
- タイヤ交換方法╱車のタイヤの正しい外し方をプロに教わる
- タイヤ交換方法╱タイヤの正しい付け方
- タイヤローテーションをDIYでやるときの注意点
- ジャッキアップ方法。片輪か両輪か? 車高が低い場合は?
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!
- ホイールの締め付けトルク(規定トルク)は何キロが正解?
- ホイールナットが外れない! そんなときの対処法
- ホイールナット締め付けに使うべき工具はどれ?
- ハブボルトをなめる(ネジ山がつぶれる)原因と、その対処法
- ホイールナット取り付け時は「座面」に注意!!
- 傷を付けずに社外ホイールを外す方法
- 傷を付けずに社外ホイールを付ける方法
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?
- 初心者のためのホイールアライメント講習スタート
- 車検に通るタイヤ&ホイールの条件
- インチアップしても車検に通るタイヤサイズの決め方
- ホイールのオフセット計算はツライチへの第一歩
- タイヤ持ち込み交換を、店に頼む前に知っておくべきこと
- スタッドレスタイヤの保管方法。「空気圧」と「置き方」に注意!
- ジャッキアップ用スロープの代用品を自作するメリット。材料は?