プロセッサー(DSP)特集
カプラーオン取り付け可能なDSP「TOON X」用の移設&延長用ハーネスが登場
カプラーオン取り付けできるDSP「TOON X」の移設&延長ハーネスが登場した。TOON X DSPを付けた車を乗り換える際、このハーネスがあればDSPの移設がカプラーオンで可能になる。今すぐ必要でなくても、将来のために知っておきたい情報。
DSPの移設や延長もカプラーオンで自由自在に
-
カプラーオン取り付け可能なDSP「TOON X」に関する続報です。
●レポーター:イルミちゃん
-
「TOON X」DSPのオプション品を追加しました。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
なにやらハーネスがいろいろ出てきたようですが……(※冒頭写真)
-
まず「DSP-CT1」「DSP-CT3」「DSP-CN1」の3つは移設するときに使えるハーネスです。
-
移設用ハーネス…?
-
例えば現在トヨタ車に乗っていて「TOON X」シリーズのDSPを付けている方がいたとして……
-
フムフム。
-
ニッサン車に乗り換えた場合に、DSPをニッサン車に移設できるハーネスが「DSP-CN1」です。
-
ほう。本体は買い替えなくてもいいんだ。
-
そうです。なぜならDSP本体は共通ですから。DSP-CN1の「C」はケーブル、「N」はニッサン車を意味しています。
-
ナビ裏で割り込ませる接続用ハーネスだけあれば、別メーカーの車にもDSPを移設できます。
-
そうなんだ。
-
逆に移設先がトヨタ車で、ディーラーオプションナビ(10ピン・6ピン仕様)に取り付けるなら「DSP-CT1」を使います。
-
移設先のトヨタ車がディスプレイオーディオだとすれば、「DSP-CT3」を使います。
-
ようするに購入した「TOON X」DSPが、どの車種用だったとしても、カプラーオンで引っ越し可能になる。
-
そういうことです。「TOON X」DSPはもともとカプラーオン取り付けできるのがウリなので、移設もカプラーオンで可能にしました。
-
調整済みのサウンドファイルも車種別にダウンロードできる仕組みになっているから……
-
流用はいかようにも可能ということです。
-
今後他メーカーの「TOON X」DSPが登場すれば、移設用ハーネスのラインナップも増えていく、ということでしょうか?
-
そうなりますね。
詳細はAmazonのDSP-CN1 ニッサン純正ナビ(20ピン) 装着車接続用ハーネス参照。
ビートソニック製DSP TOON X シリーズ ※最新の車種別ラインナップについてはAmazon販売ページの「スタイル」メニューを参照。
詳細はAmazonのDSP-CT1 トヨタDOP(10ピン/6ピン)装着車接続用ハーネス参照。
詳細はAmazonのDSP-CT3 トヨタ純正ディスプレイオーディオ装着車接続用ハーネス参照。
DSPの設置場所と配線取り回しの自由度を上げる延長ケーブル
-
それからもうひとつ「DSP-CE1」を追加発売しました。
-
これはTOON X DSP専用の1メートルの延長ケーブルでございます。「E」はエクステンションという意味ですね。
-
どういう場面で使うの?
-
DSPをナビ裏から離れた場所に設置したいけれど、標準ケーブルの長さだけでは足りないときに使います。
-
フムフム。
-
DSP本体に標準で付属するケーブルも2メートルあるので、グローブボックス裏あたりまでなら余裕で届きます。
-
しかし助手席シート下にDSPを設置したい場合などは、車種によってはけっこうギリギリになると思います。
-
ふむ。
-
あるいは「なんとか届く」ギリギリ具合だと、取り回し(配線のコース)が選べなかったりします。
-
あー。最短距離を行かないといけなくなったり。
-
そうです。一例を挙げるとノア・ヴォクシーで、ディスプレイオーディオ裏から助手席側キックパネル裏〜ステップ裏を通して、助手席シートまで取り回そうとすると、足りません。
-
それってちょっと大回りコースになるもんなァ。
-
そうなんです。助手席足元のフロアをめくって、フロア下を通すコースなら届きましたけど。
-
それなら標準ケーブルを3メートルにしておいてくれれば良かったのに……
-
…と思うかもしれませんが、最初から長いケーブルだと、グローブボックス裏に設置するような場合にジャマになりますからね。
-
それはそうだ。
-
特に頻繁に触って調整したい人だと、運転席から届く範囲にDSPを設置するはずなので。
-
PCとUSBケーブルでつながないといけないからね。
-
というわけで付属ケーブルは2メートルに設定したんですよ。
-
なるほど。もっと長くしたい・遠くに設置したい人は、継ぎ足しが可能なんだ。
-
はい。最初から出す予定だったオプション品です。
-
ちなみにこの延長ケーブルを2基がけして、さらに延長する、というのはやってもいいのでしょうか?
-
可能です。ただし音質面から言えば、延長すればするほどノイズがのりやすくなったりするので、短いに越したことはないです。
-
あ、そうか。オーディオのケーブルだもんね。
-
特にカプラーオン用のハーネスは、スピーカー線と電源ラインがいっしょに走っているのでなおさらかと。
-
では延長ケーブルをどんどん継ぎ足して、ラゲッジルームにDSPを設置しよう、とかっていうのは考えないほうがいいのか。
-
うーん、まあ、物理的には可能なのでダメとは言いませんが、私の感覚では、この手の延長ケーブルは使っても1~2個までかなぁという感じです。
-
DSPの設置場所を考える上で、頭に入れておきましょう。
詳細はAmazonのDSP-CE1 延長ケーブル参照。
DSPの配線をナビ裏からグローブボックス裏に通したところ。ここでは助手席足元まで、配線を送ろうとしている。
DSPの音の調整はPC上のソフトウェアで行うので、USBケーブルでDSP本体とつなぐ。
DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL
0561-73-9000
関連記事
- ビートソニックがオーディオブランド「TOON(トーン)」を発表…!
- ビートソニック製プロセッサー(DSP)「TOON X」の要注目ポイント
- ビートソニックのプロセッサー(DSP)が、カーオーディオ業界の常識を覆すかも
- 純正ナビ&純正スピーカーのまま、いきなりプロセッサー(DSP)という奇手もあり
- カプラーオン取り付け可能な、TOON X プロセッサー(DSP)のラインナップと選び方
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由・その2
- カプラーオンで取り付けできるプロセッサー(DSP)のメリット&デメリット
- TOON X プロセッサー(DSP)の「車種専用品」と「汎用品」の違いは…?
- 純正ナビ&純正スピーカー用に調整されたプロセッサー(DSP)で、スピーカーを交換したらどうなるの?
- プロセッサー(DSP)とパワーアンプの両方を、カプラーオンで取り付けすることは可能?
- 純正オーディオの音質向上に効くのはプロセッサー(DSP)か? 外部アンプか…?
- プロセッサー(DSP)を取り付ける方法①╱ディスプレイオーディオの取り外し
- プロセッサー(DSP)を取り付ける方法②╱設置場所はどこがいいのか?
- プロセッサー(DSP)の取り付け方法③╱配線方法は?
- プロセッサー(DSP)の取り付け方法④╱ディスプレイオーディオとの接続
- 初心者がDIYですぐに音を調整できる! プロセッサー(DSP)の〈盛りボタン〉
- TOON X プロセッサー(DSP)がついに販売開始…! 購入時の注意点など
- PA2(アンプ)とTOON X(DSP)を併用する場合には、音の再調整が必要になるのか?
- TOON X(DSP)とPA2(外部アンプ)を組み合わせてフロント3wayを実現
- TOON X(DSP)とPA2(外部アンプ)でフロント3wayスピーカーにする配線方法
- TOON X(DSP)でコスパの良いフロント3wayスピーカーを構築╱後編
- レクサスにDSPを取り付ける方法は?
- レクサスにDSPを取り付ける方法は?(実践編)
- プロセッサー導入ガイド(第1回)純正ナビと組み合わせてもいいの?
- iPhoneなどのスマホをプロセッサーにつなぐカーオーディオも今風
- プロセッサーの「クロスオーバー調整」「タイムアライメント調整」とはなにか?
- プロセッサーのチャンネル数選び。「マルチで鳴らす」とは?
- フロント3way(スリーウェイ)スピーカーとはなにか?
- 3wayスピーカーは、2wayにミッドレンジ(スコーカー)を足せばできるのか?
- フロント3wayにする場合、ミッドレンジ(スコーカー)はどこに取り付けるのか?
- 「アンプ内蔵プロセッサー」と「プロセッサー+外部アンプ」の違い
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?╱後編
- プロセッサー(DSP)のコントローラーってなに? それ必須なの?
- プロセッサー(DSP)導入で一番問題になるのは設置場所?
- プロセッサー(DSP)と外部アンプの設置場所は近いほうがよい理由
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識╱後編
- 高音質なハイエンドRCAケーブルを試してみたいときの、おすすめ
- カーオーディオのプロセッサー取り付け実例(ハイエース編)
- カーオーディオのプロセッサーの取り付けはどんな作業?(社外ナビ編)
- プロセッサー(DSP)取り付け╱電源はどこから取るのか?
- プロセッサー(DSP)の調整料金はいくら位? DIYでもできるのか?
- iPhoneなどのスマホと、プロセッサー(DSP)の接続方法
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある╱後編
- 純正オーディオシステムのままでプロセッサー(DSP)だけ追加するのはアリなのか?
- 将来的にプロセッサーを導入するつもりなら、スピーカーの選び方も変わる…?
- スマホカーオーディオ派にとって、Bluetoothレシーバーは要注目の選択肢
TOON X プロセッサー関連
一般的なプロセッサー(DSP)の知識