プロセッサー(DSP)特集
カプラーオンで取り付けできるプロセッサー(DSP)のメリット&デメリットを整理しておくと…

カプラーオンで取り付けが可能な、TOON X プロセッサー(DSP)。一般的なプロセッサーの取り付けではスピーカー線の加工や引き直しが必要になる。両者のメリット&デメリットを比較しながら、製品の本質を理解しよう。
純正スピーカー線を切らずにプロセッサー(DSP)を取り付けできる
-
「TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由・その2」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
ここまで「TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、なぜ音が良くなるのか」を解説してきましたが…
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
ここからは、気になる疑問点についても、ビートソニックに聞いてみたいと思います。
-
なんでも聞いてください。なんですか、気になる疑問って?
-
「純正ナビ&純正スピーカーの状態にカプラーオンで取り付けできる」のは、TOON X プロセッサーのウリのひとつですが……
-
はい。
-
そうだとすると、純正ツイーターと純正ドアスピーカーを個別に制御することはできませんよね?
-
そうなります。一般的な純正オーディオは、たとえば右フロントスピーカー用の出力の先に、右ツイーターと右ドアスピーカーがつながっていますから。
-
つまり前回説明してもらったタイムアライメント調整にしても、ツイーターとドアスピーカーを個別に調整できるわけではない。
-
はい。そこはカプラーオンの限界ですね。
-
それって、音を調整するうえで問題はないのでしょうか?
-
それでも、なにも調整していない純正オーディオの状態のズレに比べたら、大きく補正ができる点が強味ですね。
-
フムフム。
-
もちろん理想は、右ツイーター・右ドアスピーカー・左ツイーター・左ドアスピーカーというふうに、1個ずつのスピーカーに対してプロセッサーの1出力を割り当てるつなぎ方(マルチ接続)です。
-
TOON X プロセッサー(DSP)でも、そういった配線方法で取り付けることは可能です。
-
ほお。
できるんだ。 -
できます。しかしそれは、純正配線へのカプラーオンでは実現できません。
-
ふむ。
-
純正配線は切らないといけないし、プロセッサー(DSP)から純正スピーカーへの配線も引き直しになります。
-
それだと、従来のプロセッサー(DSP)の手法と同じってことですね。
-
そうです。しかし今どきは、純正配線を切ったり加工したりすることに抵抗を感じるユーザーさんも非常に多いんですよ。
-
確かに……。
-
そういう人でも抵抗感なく「ポン付けで取り付けできるプロセッサー(DSP)」というのが、TOON Xのコンセプトなので、カプラーオンは譲れない要素でした。
-
なるほど。マルチ接続をあきらめる代わりに、配線無加工のポン付けをとったんだ。
-
そうですね。その範囲の中で、限界まで音を良くしていこう、という考え方です。

ビートソニックの TOON X プロセッサー。現在、Makuake(マクアケ)で先行予約販売中
予約販売となるマクアケでの価格は、4万5000円(通常価格:5万2800円)。早く安く買いたい人は要チェック。

マルチ接続については「プロセッサーのチャンネル数選び。〈マルチで鳴らす〉とは?」参照。
カプラーオンプロセッサー(DSP)でも音は良くなるが、調整にはコツがある
-
TOON X プロセッサー(DSP)は、純正ツイーターも純正ドアスピーカーもセットで調整していますが、実際のところ、それでも純正の音はだいぶ改善できます。
-
その場合のタイムアライメント調整は、ツイーター優先で合わせる? それともドアスピーカーで合わせる? あるいは平均を取るのかな?
-
一般的に言えば、高い周波数の音(高音)を出しているツイーターのほうが、人間の耳には位置が分かりやすいというのはあります。
-
ふむ。
-
なので、ボーカルの声などをセンターに持ってくるという意味では、ツイーターを基準にタイムアライメント調整するのがいいのだろう、とは私も思ってはいましたが……
-
フムフム。
-
しかし実際にやってみると「少しドアスピーカーにも寄せた調整のほうが、ピシっと合う」ケースも多かったです。車種にもよりますけど。
-
へー。
-
これは実際に純正スピーカーで、しかもツイーターとドアスピーカーをセットで調整する……なんていう、今までに一般的ではなかった手法で調整をかけてみて、はじめて気づかされたことですが。
-
実際に実験してみての気付きは大事。
-
いずれにしても、どこでタイムアライメントを合わせたらいいかは、車種によりますね。ツイーターで合わせたほうがいい車種もあれば、平均を取って合わせたほうがいい車種もありますので。
-
そういうところも含めて、調整済みデータがあるのはありがたい。
-
そうですね。冒頭の質問であったように、マルチで組んでいない以上は完璧にはならないけれど「最高レベルの妥協点を探す」というような作業を行っています。
-
配線の引き直しを前提にしている一般的なプロセッサー(DSP)とは、見ている方向がぜんぜん違う、というのがよく分かる話でした。
>>> 次回に続く

DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL
0561-73-9000
関連記事
- ビートソニックがオーディオブランド「TOON(トーン)」を発表…!
- カプラーオン取り付け可能な、TOON X プロセッサー(DSP)のラインナップと選び方
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由
- TOON X プロセッサー(DSP)を付けると、純正オーディオのままでも音が良くなる理由・その2
- ビートソニックのプロセッサー(DSP)が、カーオーディオ業界の常識を覆すかも
- 純正ナビ&純正スピーカーのまま、いきなりプロセッサー(DSP)という奇手もあり
- プロセッサー導入ガイド(第1回)純正ナビと組み合わせてもいいの?
- iPhoneなどのスマホをプロセッサーにつなぐカーオーディオも今風
- プロセッサーの「クロスオーバー調整」「タイムアライメント調整」とはなにか?
- プロセッサーのチャンネル数選び。「マルチで鳴らす」とは?
- フロント3way(スリーウェイ)スピーカーとはなにか?
- 3wayスピーカーは、2wayにミッドレンジ(スコーカー)を足せばできるのか?
- フロント3wayにする場合、ミッドレンジ(スコーカー)はどこに取り付けるのか?
- 「アンプ内蔵プロセッサー」と「プロセッサー+外部アンプ」の違い
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?
- カーオーディオのプロセッサー導入にはいくら位かかる? おすすめ機種は?╱後編
- プロセッサー(DSP)のコントローラーってなに? それ必須なの?
- プロセッサー(DSP)導入で一番問題になるのは設置場所?
- プロセッサー(DSP)と外部アンプの設置場所は近いほうがよい理由
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識
- プロセッサー(DSP)の配線方法についての基礎知識╱後編
- 高音質なハイエンドRCAケーブルを試してみたいときの、おすすめ
- カーオーディオのプロセッサー取り付け実例(ハイエース編)
- カーオーディオのプロセッサーの取り付けはどんな作業?(社外ナビ編)
- プロセッサー(DSP)取り付け╱電源はどこから取るのか?
- プロセッサー(DSP)の調整料金はいくら位? DIYでもできるのか?
- iPhoneなどのスマホと、プロセッサー(DSP)の接続方法
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある
- ディスプレイオーディオにプロセッサー(DSP)を取り付ける手もある╱後編
- 純正オーディオシステムのままでプロセッサー(DSP)だけ追加するのはアリなのか?
- 将来的にプロセッサーを導入するつもりなら、スピーカーの選び方も変わる…?
- スマホカーオーディオ派にとって、Bluetoothレシーバーは要注目の選択肢