ドライブレコーダーを取り付ける②
ドライブレコーダー取り付け方法╱ピラー内部や天井裏に配線を隠すコツ
ドライブレコーダー取り付け工程スタート。まず押さえどころとして取り付け位置。「フロントガラス上部20%以内」が保安基準の決まりである。そして最大のポイントは、配線作業。天井裏やピラー内張り内部をうまく利用して、配線を隠すのだ。
ドライブレコーダーの取り付け位置はフロントガラス上部20%以内
-
前回の記事で、配線を隠してドライブレコーダーを付けるためのアイテムが揃いました。ここからは、具体的な取り付け方法です。
●レポーター:イルミちゃん
-
まずはドライブレコーダーの固定です。固定自体は製品に付属している両面テープで貼り付ければいいだけですが、位置には注意が必要です。
●アドバイザー:イルミスタ・野本研究員
-
取り付け位置は、法規(保安基準)で決まっています。
-
つまり上端なら、左右はどっちでもいいことになりますが……
-
でも映像が出るタイプのドライブレコーダーだと、運転中の視界に入ると気になってしまう。運転席側の上部より、ルームミラーを挟んだ助手席側の方がいいと思います。
-
両面テープで固定する前には、先にフロントガラスを脱脂(油分を取ること)しましょう。でないと両面テープ接着は、あとから剥がれてしまいますので。
-
これをやるのとやらないのでは、全然違います。
-
そしてドライブレコーダー本体の貼り付けですね。
✔ ひとくちメモ
ドライブレコーダー等の取り付け位置は、保安基準に定めがある。フロントガラスの上部20%の範囲内(上端から1/5以内)に、収まっていなければならない。このへんが狙い目
シリコンオフまたはパーツクリーナーをウエスに吹いて…
窓ガラスを拭いて油分と汚れを除去する
✔ ひとくちメモ
ドライブレコーダーの場合、両面テープの接着面に気泡が入ると、フロントガラスを外から見たときに丸見えになるので目立つ。気泡が入らないように貼るコツは、「両面テープの正しい貼り方(付け方)」参照。ピラー内張りを先に外しておく
-
ドライブレコーダーの配線は、天井裏からピラー付近まで渡していって、そこからピラー内張り内部を通して、下に降ろすようにします。
-
内張り内部を通すことで、配線を隠すんですね〜。
-
そうですね。
まずピラー内張りを、先に外しておきましょう。 -
あの〜、運転席と助手席のどっち側のピラーを外すんでしょうか?
-
今回のモデル車の場合は、助手席側グローブボックス裏にヒューズボックスがある。助手席側ピラー内部を通して、配線を降ろしたほうがラクですね。
-
なるほど。
それは電源取り出し位置次第、ってことですね。 -
今回はヒューズボックスから電源を取ろうとしているので、ヒューズボックスが運転席側(ピラー根元など)なのか、助手席側なのかで、考えればいいと思いますよ。
-
モデル車のL175ムーヴですが、まず先にピラー根元にあるパネルを外さないと、ピラー内張りが外せないパターンです。
-
そのあたりは、車種によってケースバイケースですね。
-
そしていずれの車種においても言える注意点。ピラー内張りを外すとき、ダッシュボードなどに引っ掛けて傷を付けやすい。
-
ムムム。
-
だから境界線付近のダッシュボード側には、あらかじめ養生テープを貼って保護しておくといいんです。
-
こんなことをする間に、早くピラーをパコっと外したくなるのが人情ですが……
-
傷を付けてから後悔しても、遅いですよ。
-
ですよね。
-
養生テープを貼ったら、内張りはがしを使って、パネルを外します。
-
ところで内張り剥がしってなに? という人は、別記事の「内張りはがしの正しい使い方」を見てくださいね〜。
-
次はピラー内張りを外しにかかりますが、その前にドア開口に沿って付いている防水用のゴム(ウェザーストリッパー)を外します。
-
これは、手で引っ張るだけで取れますね。
-
全部取らなくても、ピラーパネルがかかっている範囲だけでいいですよ。
-
ピラーの内張りはピンの差し込みで固定されているので、手で引っ張って外します。
-
ここは工具は使わず、手で外せる。
-
外すとき、フロントガラスにぶつけたりしないように、注意しましょう。
今回はヒューズボックスが助手席側なので、左Aピラー内部を通す
養生テープで傷付きを防止
今回は根元のパネルを先に浮かせて外す
内張りを外す工具=内張りはがし
ドアの防水用ゴムを引っ張って取る
ピラー内張り上部から浮かしにいく
ピラー内張りパネル全体を引っ張る
✔ ひとくちメモ
この場面、エアバッグ内蔵ピラーの場合は引っ張るだけでは外れない。詳しくは「エアバッグ付きピラー(内張り)の外し方」参照。グローブボックスを外す
-
今回はグローブボックス裏でドライブレコーダーの電源を取るので、先にグローブボックスも外しておきましょう。
-
これは、どうやれば外れるんですか?
-
左右にフックが引っかかっていますが、両側を押し込んで、引っ込まるようにすれば外せます。
-
左右のフックが外れたら、引っ張って、奥のハメコミを解除します。
-
これでグローブボックスが外れました〜。
ドライブレコーダーの配線は下から上に通すのが正解
-
今回のASUSのドライブレコーダーはGPSも付いています。GPSユニットはダッシュボードに設置するとして、上から下に降ろす配線は、2本あることになります。
-
フムフム。
電源の線と、GPSの線ですね。 -
GPSの線は、下に降ろす準備ができました。
-
ただドラレコの電源ケーブルは、末端にシガープラグが付いている。このプラグ部分は、狭い場所を通れません。
-
あー。
……確かにそうですね。 -
だから電源ケーブルの取り回し作業は、上から下に向かったほうがラクですね。
-
なるほど。
-
グローブボックスはすでに外してあるので、その裏側を通して、ピラー根元へと通すことができます。
-
ダッシュボード内部は空洞だから、グローブボックス裏とピラー根元はつながっているんですね。
-
これで2本とも接続はできましたが、配線はまだプラーンと宙ぶらりん状態ですね。
GPSの線を本体につなぐ
ドラレコ電源ケーブル先のシガープラグ
ドラレコの電源線を下から上に引き上げる
下から持ってきて本体に接続する
天井裏にドラレコ配線を隠すコツ
-
次はGPSと電源の配線を、天井裏に隠します。
-
このときに便利なアイテムが「エプトシーラー」です。
-
なんですか、ソレ?
-
ようはスポンジの付いているテープ、みたいな感じのものです。ホームセンターなどで買えます。
-
何に使う気ですか?
-
配線のところどころに、巻いておくんですよ。
-
グルグル巻きにする必要はありません。ポイント・ポイントだけでOK(↓)
-
これをやっておくと、配線が接触してカタカタ異音が出るのを防止できるし、天井裏に隠した配線が落ちてくるのも防げるんですよ。
-
おお〜。
なるほどぉ! -
エプトシーラーを巻いたことで、引っかかりができます(↑)
エプトシーラーを巻き付ける
2本の配線を束ねたところ
天井の端を少しめくりながら配線を裏に押し込む
ピラー内部に配線を通す
-
天井裏を通して、助手席ピラーのところまで来ました。次はピラー内部を伝って降ろしますが、内部でドライブレコーダーの配線が遊んでいると、異音の原因にもなります。
-
後付け配線でカタカタ音が出るのは、定番ですね。
-
というわけで、純正配線に沿わせて固定しておきます。
-
もしも助手席側ピラーに純正配線が通っていなかったら、エプトシーラーで鉄板に直接貼り付け固定すればOK。
-
ピラー内張りの固定ピン用の穴をふさがないようにだけ、注意しましょう!
純正配線に沿わせて
エプトシーラーで巻き付き固定
GPSユニットの固定と配線隠し
-
GPSユニットはダッシュボードの奥(フロント側)のほうに付けておきます。
-
GPSの配線は、ダッシュボード奥の、フロントガラスとの間の隙間に押し込んで隠していきます。
内張りはがし等で押し込む
ACC電源を探すときは、検電テスターだけで判断するのではなく「よりリスクの低い場所から取り出す」視点が重要。そのあたりはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。
DIY Laboアドバイザー:野本貴之
光ドレスアップの専門店・イルミスタ店長。LED加工や打ち替え、アンダーLEDを得意とする特殊なプロショップ。仕事ぶりは極めて職人気質で丁寧。部品のみの販売も行っている。●イルミスタ 住所:埼玉県三郷市上彦名540-3 営業時間12:00〜21:00 月曜定休(祝日の場合翌日)
関連記事
- ドライブレコーダー取り付け③見えない場所から電源を取る
- ドライブレコーダー取り付け①配線を隠すプロの付け方
- 内張りはがしの正しい使い方
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- ACC電源はどこから取るのが一番いいのか?
- ACC電源の容量の疑問。どれだけの電装品をつなげるのか?
- ヒューズ電源の種類と選び方
- ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- クワ型端子の正しいかしめ方
- クワ型端子でボディアースするための知識
- 両面テープの正しい貼り方(付け方)を知っていれば、気泡は入らない
- 車内の配線コードのゴチャゴチャを解消する整理術
- シガーソケットからの電源取り出し。何アンペアまで?
- 車のヒューズから取れる電源容量。限界は何アンペア?
- ドライブレコーダーの「駐車監視」は、後付けできる!
- ドライブレコーダーの映像をカーナビで再生する方法
- 2020年のドライブレコーダーは、何がどう進化したのか?
- ドライブレコーダーを付けるなら、ASUSは気になる存在。
- ドライブレコーダー用のUSB電源(5V)を見えない場所から取る方法
- バックカメラのDIY取り付け方法。車に穴を開けない付け方
- iPhone・スマホの画面を車のナビに映す無線ミラーリング方法
- セキュリティDIY取り付け完全ガイド(第1回)