電装DIYのQ&A
車内の配線コードのゴチャゴチャを解消する整理術
読者の方から頂いた、ゴチャゴチャしがちな車内の配線に関する質問に答えていきたいと思います
■ 質問
私のクルマは、ヒューズボックスがアクセルペダルの右側です。そこから電源を2か所とっていますが、ヒューズボックス内がヒューズ管と配線コードでゴチャゴチャしています。さらにもう1つ電源を増やしたいのですが、(これ以上は)ヒューズ管と配線コードが収まりそうにありません。何か良い処理の仕方はないでしょうか?
ヒューズボックス内だけではなく、長すぎる配線コードの処理にも困っています……。
質問╱jun kitamiサン
車内の配線コードがゴチャゴチャする理由
-
配線コードやヒューズをすっきりさせる方法について、電装のプロに聞いてみたいと思います。
●レポーター:イルミちゃん
-
これは、DIY初心者の方によくある悩みですね。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
補足しますと、質問者の方が現在付けている電装品は、2連シガーソケットとレーダー探知機。さらに追加したいのは、ドライブレコーダーみたいです。
-
なるほど。
-
写真(↓)は、ヒューズボックス内のゴチャゴチャの状況を撮影して送ってもらったものなんですが……
-
ゴチャゴチャしているのは、ヒューズボックス周辺だけではなく、コインボックスを開けるとそこには……
-
ちなみに、これはレーダー探知機の配線だそうです。もはやコインボックスではなく、配線コードボックス。
-
う〜ん。しかしゴチャゴチャのレベルでいうと……まだ、レベル2くらいですね。
-
ほほう。
それフォローですか? -
レベル5くらいの車もよく見ますので。これなら、そんなにひどくはないほうです。
-
そ、そうなんだ。
良かったですね、jun kitamiサン。 -
なぜ、こうなっていくかには理由があります。通常、ドライブレコーダーやレーダー探知機等の電装品の配線コードは、長めに設計してあります。いろいろな車両や場所に設置することを、考慮しているので。
-
まあ、ほとんどの人には「無駄に長い」状況が生まれてしまうんですね。
-
さらにその先に、簡単に接続できるように、シガープラグが付いていますよね。
-
シガーソケットにプスリと差せば電源が取れるのは、ラクチンではありますが……
-
シガープラグと長い配線コードをそのまま生かして電装品を増やすと、シガーソケットを2連や3連に増設することになる。今度はそのコードも増えて、ゴチャゴチャレベルが上がっていきます。
-
電装品取り付けの、典型的なパターンですね。
ヒューズボックス
開けると……
コインボックス
開けると……
付属コードがそもそも長い
理想は配線コードとプラグの切断だが…
-
理想を言えば、シガープラグと余分な配線コードを切り落とし、車両のACC電源線やヒューズ電源、アース線やボディアースに直接接続するとスッキリしますが……
-
ただ、質問者の方は、「他車に移設する場合を考えて、できれば配線コードを短く切りたくありません」と言っておりまして……。
-
なるほど。製品の移設・売却などを考慮すると、確かに配線加工はデメリットが生まれてしまいますね。
-
そうなんですよ。
-
あるいは、初心者の方だと「車両に直接配線する方法が分からない」といった問題も出てきます。
-
プラグ切り落としが最も効果的だけど、デメリットもある。ここで躊躇(ちゅうちょ)する人は多いでしょうね。
-
であれば、一番シンプルで簡単な対策は、まずはコードをまとめることです。長いコードを結束バンドでまとめるだけで、少しきれいにはなります。
-
さらにまとめた配線コードを車両のハーネス等に固定すると、今回の小物入れの中のような状態は避けられます。
配線を切った上で、プラス線にACC電源を取り、マイナス線をアース接続する。例としてシガーソケット裏の配線から取る方法などがある。
✔ ひとくちメモ
電装品(本体)の動作電圧が12Vでない場合、シガープラグを切り落として直接配線すると、電装品が故障するという問題もある。(※プラグで12V→5Vなどに変圧している電装品もある)
ハーネステープなどを使うもよし。
配線コードの途中(余分)を詰めて再接続する方法
-
「配線加工は敷居が高い」「移設するときに困る」という人でも、配線コードの途中を切断して、余分をなくして、再接続する手は使えると思いますよ。
-
ほう。
配線コードの中間だけ詰めるんだ。 -
そうですね。再接続には、接続コネクターやギボシ端子が必要になりますが。
-
でも、それだと今の車にはピッタリの長さにできても、移設するときに長さが足りなくなるという懸念が……
-
その時にはまた、間に延長コードをつなぎ直せばいいのです。そのために、接続コネクターやギボシ端子を間に使っておくわけですね。
オプションの「直接配線コード」を使用
-
それと、電装品によっては「直接配線コード」というオプションがあります。
-
なんですか!?
それ? -
例えば、人気のコムテック・ドライブレコーダー用に売られている「ZR-01」などがそうです。
-
へー、こんな配線コードまで売っているんですね〜。
-
こういうのを使用すると、標準コードは加工せずに車両側配線と直接配線できます。
-
なるほど、なるほど。
-
作業内容的には、標準コードのシガープラグを切り落として直結するのと同じなんですが、手元に標準コードを残しておけるというのが利点です。
-
これからドライブレコーダーを買うなら、こういうオプションコードが選べる機種にする、という手もありですね。
ヒューズ電源の数は増やさずに「分岐」させる
-
次はヒューズボックス周辺の話ですが、電装品を付けるたびにヒューズ電源を追加していったらかさばります……
-
質問者の方は、現状で2個使っていて、さらに1個増える予定です。
-
そういう場合は、1個のヒューズ電源を分岐させるとスッキリします。
-
フムフム。
-
一番コンパクトに仕上がるのは、ハンダ付け等で分岐する方法。しかしカンタンにやるなら、下のようなアイテムを使う手もあります。
-
レーダー探知機やドライブレコーダーであれば、電源はACC電源(あるいはIG電源)を使っているでしょうから、一つにまとめられますよ。
-
しかし、1個のヒューズ電源にまとめるとなると、容量不足は大丈夫ですかね?
-
そこは、組み合わせる電装品次第ですね。電装品の取説やパッケージには消費電流(アンペア)も載っていることが多いので、それらを合計して、何アンペア流れるのかを確認します。
-
なお、取り付けているのがレーダー探知機やドライブレコーダーの場合は、たいした電流を使っていません(例:300ミリアンペア以下など)
-
対してヒューズ電源は、5アンペア(※5000ミリアンペア)取り出しが定番的ですね。
-
つまり、そういう場合はヒューズ電源をひとつにまとめても、まったく問題はないです。
エーモンのY型接続端子
あるいは最初から二股のヒューズ電源もある
エーモンのヒューズ電源ラインナップの中には、二股加工済みモデルもある。
「消費電流」ではなく「消費電力(W)」で書かれている場合、ワット数を12(ボルト)で割り算すると、アンペアが計算できる。
例:60W÷12V=5アンペア
管ヒューズの重複をなくす
-
次は、配線コードだけでなく途中の管ヒューズの問題について。
-
そういえば質問者の方も、「ヒューズ管と配線コードでゴチャゴチャ」と言ってます。
-
ヒューズ電源には、それ自体に保護回路として管ヒューズが付いています。
-
いっぽう、取り付ける電装品の電源コード側にもヒューズが付いているのが普通です。
-
あー、そうですね。
-
で、ヒューズはあればあっただけ安全と思っている人も多いですが、基本的には一番容量の小さいヒューズから先に飛ぶわけですから、重複させる意味はあまりないです。
-
ヒューズホルダーが減れば、少しはスッキリしますね。
-
ハイ。基本的にはひとつの電源線に1個入っていればいいので、製品側の電源コードにヒューズが入っているのであれば、ヒューズ電源側の管ヒューズを切り落としてしまう手もあります。
-
ただ、合計のアンペア数を意識しておかないと、いけませんね。
-
とはいえ、ドライブレコーダーやレーダー探知機のACC電源は大して電流を取らない(数百ミリアンペア程度)ので、製品ごとにヒューズが入っている前提があれば、電源根元の5アンペアヒューズはなくてもいいのです。
-
つまりこの場合は、ヒューズ電源のヒューズがなくても、もしもの時はドライブレコーダーのヒューズが飛ぶ、というリクツですね。
✔ ひとくちメモ
ヒューズ電源側の管ヒューズは、車両側から電源を取り過ぎないために入っている(例:5アンペア取り出しを上限にするのが目的)。つまり、そもそも根元の車両側ヒューズを飛ばすトラブルを避ける配慮。
配線コードの選び方や、配線分岐に使うエレクトロタップの正しい選び方についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しているので、ぜひ見てね。どちらも「知らないと車にリスクが生じる重要な話」です。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- シガーソケットを「裏」に増設する方法
- 増設用シガーソケット(電源ソケット)の選び方
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- ACC電源はどこから取るのが一番いいのか?
- ACC電源とIG電源(イグニッション)はなにが違う?
- ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- ギボシ端子の正しい使い方ルール
- 接続コネクターの正しい使い方と、付け方
- ドライブレコーダー取り付け方法。配線を隠すプロの付け方
- ドライブレコーダー取り付け方法╱ピラー内部や天井裏に配線を隠すコツ
- ドライブレコーダー取り付け方法╱見えない場所から電源を取るには?
- 車のヒューズから取れる電源容量。限界は何アンペア?
- エーモンの配線コードは種類がいろいろあるけれど、売れているのは?
- 配線に流せる電流の「限界容量」は知っておかないと恐い
- ハンダ付けで配線同士をつなぐ方法
- ハンダ付けの代用になる「ハンダスリーブ」で配線をつなぐ方法