クワ型端子でボディアースするための知識
クワ型端子は電装品のボディアースに使う定番端子。なぜアース接続にはクワ型端子を使うのか? サイズは何Φを使えばいいのか? 対応する配線のスケアは? クワ型端子のきほんをまとめておさらい。
そもそもなぜボディアースにクワ型端子を使うのか?
-
クワ型端子といえば、電装品の取り付けでボディアースするときに使う定番の端子ですが……
●レポーター:イルミちゃん
-
どんな電装品もマイナスをつながないと動作しませんので、クワ型端子は重要です!
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
そうかなぁ。
-
……何か気になる点でも?
-
私、前からギモンに感じていたんですよ。なぜボディアースするとき、必ずクワ型端子を使うのかって。
-
ああ、なるほど、そういう質問でしたか。
-
だって、べつに丸型端子でもいいはず!
-
まあ、電気的にはべつにどちらを使ってもつながりますけれども……
-
ほらね!
エーモンの押し売り戦略だったんだ! -
クワ型端子を使う利点は、「脱着のカンタンさ」にあるのです。 押し売りではありません。
-
……ん?
-
クワ型端子は、形状的に「横からすべりこませる」ことができるので、アースポイントとなるネジをわざわざ外す必要がありません。
-
このように純正のネジを少しゆるめれば、横から取り付けることができます。
-
確かに。
-
丸型端子でもボディアースはできますが、純正のネジを完全に外さないと共締めできません。付けるのも外すのも面倒ですよ〜。
-
ハイ! ボディアースはクワ型端子にけってい! 面倒なのはイヤだからな。
丸型端子というのもあるよ
ネジをゆるめて隙間を作れば
すべりこませることが可能
クワ型端子の本命サイズ、知ってますか?
-
クワ型端子のサイズ選びについて解説しておきます。
-
サイズ選び?……クワ型端子ってひとつじゃないんだ?
-
エーモンのクワ型端子は4Φ、6Φ、8Φ、10Φの4種類があります。
-
そんなにあるんだ!
てゆーか、そんなにいらないのでは? -
さっき言った通り、純正のネジにすべり込ませて使う用途なので、「ネジの太さに合わせて種類を用意してある」ということなんですね。
-
でも大きいクワなら、細いネジにも対応するのでは? 大は小を兼ねるってことで。
-
それはいけません。ゆるいとすぐに外れてしまいます。 ここでは大は小を兼ねません。
-
そうなんだ。
-
クワ型端子は脱着性の良さが利点ではありますが、うらを返せばサイズが合っていないと外れる可能性があるということですので。
-
じゃあ、アレですか、クワ型端子を買うときはまずパネル類をバラし、アースポイントを決めてから、そこのネジ径を計って、その後カー用品店のエーモンコーナーに行けと? いくらなんでも面倒すぎませんかね?
-
ええ〜っと、まあボディアースに使うネジはほとんどの場合6Φか8Φなので、6Φと8Φを両方持っておくといいと思いますよ。
選べるクワ型端子
詳しくはエーモンHPの「クワ型端子ラインナップ」参照。
クワ型端子のかしめには電工ペンチが必須
-
クワ型端子の取り付け(かしめ)には、電工ペンチが必須となります。
-
そこはギボシ端子と同じなんですねー。
-
そうですね。付け方も、基本的にギボシ端子と同じですからね。
-
では、ラジオペンチでかしめたりしたら……
-
軽い力で引っ張っただけで抜けてしまいます。
(「電工ペンチの正しい使い方」参照)
電工ペンチが必須
ここで使用しているのは、【Amazon.co.jp限定】エーモン 電工ペンチ(1452)
配線コードは0.5スケア〜2スケアに対応
-
対応する配線コードも、ギボシ端子と同じ。0.5〜2スケアとなっています。
-
それって、今流行りの細線(0.2スケア)には付けられないということですか?
-
そうなんです。そこがクワ型端子の注意点でもあります。
-
……ということは、取り付けるのがLEDだとして、細線を使って取り回したとしても、最後のボディアース接続では必ず0.5スケアが必要になる?
-
細線の場合はそうなりますね。途中で接続コネクターや圧着端子を経由して、0.2スケアを0.5スケアに変換する必要があります。
-
このあたりの技を知らずに、0.2スケア線にクワ型端子をかしめてしまう人はたくさんいそう……。要注意ですね。
-
ちなみに「細線に付けた状態になっているクワ型端子」というのもあります。
-
あれ? 細線不可とか言っておいて、細線に付けてるじゃないですかっ!!
-
あ、いや、これは、機械が取り付けた工業製品ですので……。ハンドツールでは不可なんです。
-
そっか。ところでこれは、なんのために作ったんですか? ラクするため?
-
このアイテムは最初から細線付き。なのでLEDの延長コードとつなぐだけで、そのままボディアース接続できます。「電工ペンチを使ってかしめる」必要がなくなり、「そのために0.5スケア線に変換する必要もなくなる」という便利アイテムです。
-
なんでもあるなー。
-
変わり種のクワ型端子ですが、細線で取り回す場合には便利だと思いますよー。
-
電工ペンチが苦手な人でも、ボディアースはできる時代なんですね〜。
0.5スケアの配線を使うのが定番
配線コードの定番モデル。詳細はAmazonのエーモン ダブルコード 0.5スケア(E537)
接続コネクターを使って0.5スケア線に変換する技
最初から細線付きモデル
電装品を取り付けたときにアース不良で動かない!というのは超定番。アース不良をなくすための方法論については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。ボディアースの基礎知識のおさらいにも最適な動画です!
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- クワ型端子の正しいかしめ方(付け方)
- エーモンのクワ型端子ラインナップ4種類の違いと選び方
- ボディアースは「場所」に注意
- 車のボディアースとは? 家電のアースとどう違う?
- アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 電工ペンチの正しい使い方
- 端子の種類と選び方
- スケア(配線コードの太さ)の選び方
- ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- 丸型端子の種類と、正しい使い方
- アース不良対策として、アースポイントを「増設」「延長」する
- ボディアースが原因で純正機器にノイズがのることもある
- エーモンの配線コードは種類がいろいろあるけれど、売れているのは?
- 配線に流せる電流の「限界容量」は知っておかないと恐い