アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
取り付けた電装品が動かない。そのガッカリを解決しよう。まず原因として疑わしいのが、アース不良。アース不良とは、つまりアース線の接触不良や、アースポイント選定ミス。「ちゃんと金属につないだはず」でも、いま一度の確認がオススメだ。
付けた電装品が動かないときはアース不良を疑う
-
電装品をDIYで取り付けたけど……
動かない!!●レポーター:イルミちゃん
-
非常によくある話ですね。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
DIYでなんて、やるんじゃなかった……。
-
いやいや。
話をそっちに振ってどうするんですか。 -
う〜ん。
なんで動かないんだろう? -
よくある原因が、アース不良です。
-
アース不良?
-
アースがしっかり取れていない……つまり、マイナス線の接続がきちんと出来ていない、ということです。
-
それを言うなら、プラスだって怪しいのに、なぜアース(マイナス)ばかりを疑うの?
-
「付けた電装品が動かない!」というトラブルの場合は、アースのほうが定番なんですよ。
-
妙な話ですね。
確率論なら50%なのに……。 -
アース不良が多いのは、問題が起こっていることが分かりにくいからだと思います。
-
……ふむ。
-
電装品を取り付ける人なら検電テスターは持っていると思いますが……
-
プラスの電気は、検電テスターによって見えますよね。
-
電気は見えませんよ?
-
……いや、まあ、そうだけど、通電していることを検電テスターで確認できるじゃないですか。
-
常時電源を探すにしても、ACC電源やイルミ電源を探すにしても全部プラス線。これらは、検電テスターで分かります。
-
フムフム。
-
検電テスターでしっかり確認してから、電源を取っているわけです。
-
ところが、正しく電源を取れているにもかからず、取り付けた電装品が動かない。これはよくある話です。
-
……その前にチェックしてほしいのが、アース不良なんですね。
-
なるほど。
製品を疑う前に、アース不良を疑うのが先か。 -
アース不良の難しいところは、目で見えないコトです。
-
こうなる気持ちもよく分かります。
-
そ、そうでしょうか?
-
電源が取れているのは検電テスターで確認できても、アースがしっかり取れているかどうかは、普通の使い方では確認できないからです。
-
言われてみればそうか。
-
プラス線に電源は来てるし、マイナス線(アース線)も金属部分につないでいるのになぁ……となってしまうので。
-
なるほど。この時点でアースが疑わしいのは、明白ですね。
✔ 検電テスターの入門的なことは、「検電テスターの使い方」参照。
アース不良の原因
ドアの鉄板はアース不良が起こりやすい
-
次にアース不良が起こる原因について、おさらいしておきましょう。
-
アース線(マイナス線)は、車だとボディアースすることが多いですよね。
-
車の場合は、車体の金属をマイナス線として使っているので、金属部分にアース接続すればOK……ですよね?
-
そうなんですが、金属ならどこでいいわけはありません。
-
と言うと?
-
例えば、一番分かりやすい例を挙げると、ドアの鉄板です。
-
ドア内でボディアースを取るというのは、アース不良が起こりやすい。
-
それはなぜ?
-
ドアの鉄板は、ボディとは一体の鉄板ではないので、つながっていないとは言いませんが、不安定です。
-
ヒンジを介して、ボディとつながっているだけだから……か。
-
そうなんです。ドア側に付ける電装品で、ありがちなアース不良パターンと言えます。
-
でも、ドア側に付ける電装品だとすると、わざわざボディアースを車内側から取るのも現実的ではないですよね?
-
配線を車内側からドア側まで、渡さないといけなくなってしまうというのは……
-
それはかなり難しいし、手間もかかる。
-
そんな場合は、ボディアースではなく、純正のアース線(マイナス線)から取るのがいいと思います。
-
ホホウ。ボディアースではなく、純正のマイナス線につなぐ、ということですね。
-
良さそうなアースポイントが見つからない場面では、使える手段です。
✔ プラス線をエレクトロタップで電源線に合流させるのと同じ要領で、アース線を純正アース線に合流させている。
塗装されたネジもアース不良の原因になる
-
エンジンルーム内も、意外とアースポイントは少ないですよ。
-
そうなんですか?
鉄だらけの気がするけれど……。 -
塗装されているネジは、電気を通しませんので、アース不良が起こります。
-
塗装を削ればいいのかな。
-
電気的にはそれで合っていますが、ネジが塗装されていることにもサビ防止などの意味があるのです。だからオススメできません。
-
あ、そっか。
-
まあ、エンジンルーム内であればボディアースではなく、バッテリーのマイナス端子に直結する手はありますね。
-
なるほど。
それが確実な接続だ。 -
ただ、バッテリーのマイナスターミナルは脱着するものなので、ここに直結してしまうと、後々わずらわしい、というデメリットが生じます。
エンジンルーム内のネジは、塗装されていることが多いですからね
樹脂につながっているネジはNGなのだが……
-
そもそも金属ではありませんからね〜。
-
そういうことです。
塗装より分かりやすい話ですね。 -
じゃあ、こういうのは?
-
典型的な悪い例と言えるでしょう。わざわざこんなネジにボディアースすることはありません。
-
でもこれ、他ならぬ服部研究員がやってたんですけどね?
-
……え!?
-
予約ロックキットを取り付けるときに、やってました♪ ショーコ(※)もあります。
-
なるほどね。でも、私はちゃんと、アースポイントとして使えることを確認した上で、ボディアースしましたから。私はイイんですよ。
-
あん?
-
けれど、何も情報がない中で、わざわざ上のようなネジにボディアースするのはNGですよ。
-
あの〜。
隊長。 -
なんでしょうか?
-
冒頭で、「アースは目に見えない」って言ってたのに、「確認した」とはどういうコトでしょうか?
-
アースポイントとして使えるねじ(場所)かどうか、確認する方法ならありますよ。
-
……それを教われば、アース不良は撲滅できるんじゃないの?
塗装されたネジ以外も、樹脂部分のネジは、当然ながらダメですね
周りが樹脂に囲まれたネジ。
電装品を取り付けたときにアース不良で動かない!というのは超定番。アース不良をなくすための方法論については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。ボディアースの基礎知識のおさらいにも最適な動画です!
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 9. アース不良の原因を絞り込むための、導通の確認方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- ボディアースとは? 家電のアースとどう違う?
- クワ型端子でボディアースするための知識
- クワ型端子の正しいかしめ方(付け方)
- アースポイントを「増設」「延長」するという発想
- ボディアースが原因でノイズがのることもある
- アーシングの第一歩は、純正アースケーブルの強化
- 純正アース(ボディアース)の強化方法