電源取り出しの疑問
エンジンのオンオフに連動する信号線(配線)はないの?

エンジン連動の信号(配線)を探していて、できることなら簡単に取り出せる方法はないでしょうか? という質問。一般的にエンジンのオンオフを検知するための信号といえば、IG(イグニッション)電源を使うことが多いけれど、それで解決とはいかないようで…
一般的にはIG電源線でエンジンオンオフを検知する電装品が多いけれど…
-
今日は、DIYラボ動画部(DIYラボのYouTubeチャンネル)の視聴者の方から頂いた質問を取り上げます。
●DIYラボ 本館:イルミちゃん
-
一般的にはエンジンのオンオフに連動した信号を取りたい場合は、IG電源(イグニッション電源)を使うことが多いですが……
-
そうですね。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
しかし質問者の方が言うように、IG電源はエンジンのオンオフに完全に連動しているわけではありません。
-
質問者の方がなぜ「純粋なエンジン連動の信号」を求めているかというと、下記のような事情があるようで……
-
「オルタネーター発電中だけ電気を取り出しする」ために完全なエンジン連動の信号がほしい、ということです。
-
なるほど。しかし、現実的に安全に取り出せる信号としては、そういう線は無いんですよね。
-
無いのか……。
-
もちろん、エンジンに連動して動く部品類はいろいろありますから、探せばそのような信号線もあるかも知れませんが……
-
ふむ。
-
しかし、そういう配線から電源を取ったりすること自体、リスクが大き過ぎるので「都合のいい信号線は無い」と思ったほうがいいです。
-
質問者の方の思惑としては、アイドリングストップ誕生の裏でなにかしらエンジン連動の信号が業界標準でできていたりして……という期待もあったようですが?
-
現時点でそういった信号線はありませんねぇ。
-
車内でエンジン連動の信号を得るのは無理ってことですね。
-
昔のアナログ制御の車であれば、L端子の線がそれに相当しているものだったのですが……
-
L端子?
-
L端子というのは、エンジンがかかっている間だけ+12Vが供給されるオルタネーターの端子のことで、昔の車ではそれに連動した信号線がメーター裏までいっていました。
-
なんでメーター裏に?
-
メーターのバッテリーマークを制御するための信号として使われていたわけです。
-
なるほど、なるほど。
-
ということで、エンジンがかかっているかどうかを正確に判断したい電装品……例えばエンジンスターターなどの取り付けにおいては、メーター裏でL端子の信号を取るのが定番でした。
-
その信号ならエンジンのオンオフに完全に連動しているんだ。
-
ただし、この信号が通っているのはけっこう古い車の話です。アナログ制御でメーター内の警告灯を光らせていた時代の車なので。
-
今どきの車だとそういう線はない?
-
最近の車はすべてデジタル制御されているので、そういう信号はないんですよ。
-
そういうことね。
-
アイドリングストップ機能が付いているような、比較的最近の車だとすれば、そういう信号はおそらく無いんです。
-
それで質問者の方も探していたわけか…。なにか他に方法はないのでしょうか?
Q
現在ではIGが『アイドリングストップ車においてエンジンが止まっていてもON』になっている(車が多い?)ので、『本当にエンジンが動いている時にオンになる信号』って何なのでしょうか?
オルタネータ出力を取り込んで制御するのは面倒なので、何か簡単に取り出せる方法はありますか?
”
エンジン起動中だけ、つまりオルタネータ発電中だけ電気を取り込んで利用(たとえばサブバッテリーに充電するなど)したい場合に
「エンジン起動中=発電中」
だと判別できる信号を得たいからです。
エンジン連動ではないが「走行連動」ならユニットで実現可能
-
電子工作が得意な人なら、電圧の変化を検知してリレーをオンにするような仕組みも作れるでしょうけど……
-
上級者感がハンパないな。
-
代替案として「走行中であることを検知する」という手段ならあります。
-
それならカンタンにできるんですかね?
-
コムエンタープライズに「車速スイッチキット」というものがありまして。
-
これは「車速を検知してリレーをオンにする」仕組みの回路でして……つまり車が走行しているときだけ出力できるユニットです。
-
エンジンオンオフ連動ではないけど、走行連動ならできるんだ。
-
ですね。実はこのアイテム、昔からけっこう売れているんです。
-
どういう用途で使うんだろう?
-
よく使われているパターンでいうと、低速時のみコーナーセンサーをオンにするとか。一定車速以上が出たら警告灯を光らせるとか。
-
一定速度以上で警告灯???
-
例を挙げると教習車とかでも使われたりするみたいで、個人の方が付けるというよりは、企業の方が付けるケースが多いと思われます。
-
そういう需要か~。マニアックな電装品だな~。
-
一般ユーザーの用途でいうとカメラとかセンサーを制御している人が多いと思います。質問者の方の希望とはちょっと話が違いますけど。
-
しかしカンタンにできる方法としては、こういう代替案もあるよ、ということで。

コムエンタープライズの車速スイッチキット(12V車用)

DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
ACC電源とIG電源では取り出すにあたってのリスクの違いもあります。そのあたりは、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。
関連記事
- ヘッドライトコンピューター裏の配線からIG電源を取り出しして大丈夫?
- IG電源(イグニッション電源)を取るのに適したヒューズはどれ?
- IG電源(イグニッション電源)をヒューズから取る場合の、要注意点!
- IG電源(イグニッション電源)とは?
- ACC電源(アクセサリー電源)とは? 車の電気入門
- ACC電源を取るのに適したヒューズはどれ?
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源とIG電源(イグニッション)はなにが違う?
- ACC電源の容量の疑問。どれだけの電装品をつなげるのか?
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- ヒューズからACC電源が取れない車なんてあるの?
- ヒューズからACC電源が取れない場合に、狙い目のIG電源ヒューズはどれ?
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- ACC電源は車のどこから取るのが正解か?
- ACC電源のバッ直方法。リレー付きのバッ直ケーブルの仕組み
- 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- バックカメラに常時電源やACC電源を取ると、何が問題なのか?
- ヒューズ電源の正しい付け方(取り出し)。向きに注意!!
- ヒューズ電源の「向き」は「逆」のほうがいいのでは?論