カーテシ線(ドアカーテシ線)とは? どこから取るのが正解か?
カーテシ線(ドアカーテシ線)を取る……という指示が、電装品取り付けではしばしば出現するが、このカーテシ線とは何なのか? ドアトリガー線とかドア開閉検知線など、呼び方もいろいろあって、初心者にはわかりにくいところ。ここで基本を知っておこう。
カーテシ線(ドアカーテシ線)とは何か?
-
車の配線を初心者向きに解説するシリーズ。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日のテーマは、カーテシ線(ドアカーテシ線)です。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
電装品を付けるときに、「カーテシ線を取る」という指示はときどき出てきますね。
-
そうですね。フットランプ関連とかセキュリティ関連アイテムの取り付けでは定番です。
-
なぜかと言うと……
-
「ドアに連動して何かをする」という時に必要になるのが、カーテシ線だからです。
-
フムフム。
-
フットランプで言えば、「ドアを開けたときに光らせたい」し、セキュリティで言えば「ドアを開けられたらサイレンを鳴らしたい」からですね。
-
前者は楽しいが、後者は嫌な話だ……。
-
ですね。
しかし、どちらもドア連動には違いない。 -
確かに。
-
もっとマニアックな電装品を例にすると、フォグアンサーバックキットでもカーテシ線を取ります。
-
この場合は、なぜカーテシ線を取るの?
-
「ドアを開けた時点でフォグランプを消灯させたい」からですね。
-
そういうコトか。
-
ようするに、電装ユニットからすると、ドアを開けたことを検知する目的で必要になるのが、カーテシ線(ドアカーテシ線)なんですね。
✔ フォグアンサーバックとは?
キーレスでアンロックしたときに、フォグランプを点灯させる機能。車の前を明るくして乗降をサポートする、という目的でベンツなどが搭載しているが、これを後付けで実現するのがCEPのフォグアンサーバックキットだ。
カーテシ線の呼び名はカーテシーランプから来ているが……
-
ところでカーテシ線って、どうして「カーテシ」って言うんだろう?
-
もともとはドアに付いている「カーテシーランプ」の線が、ドア連動に使われていたからでしょう。
-
カーテシーランプは、ドアを開けると点灯し、ドアを閉めると消灯します。
-
まさしくドア連動ですね。
-
ハイ。仕組みとしては、プラス側は常時電源が来ていて、ドアが開くとマイナス線がアースに落ちる、マイナスコントロール(※)です。
-
ということは、LEDのマイナスを、カーテシーランプのマイナス線につないでおけば……
-
そのLEDは、ドア連動LEDになりますね。
-
だけど、カーテシランプが付いていない車でも、カーテシ線とかドアカーテシ線って言ったりしますよね?
-
そうですね。語源はカーテシーランプですが、単純に「ドアの開閉を検知している線」のことを、カーテシ線と呼んだりするのです。
-
そういうことか。
-
だから本来の意味とは違うけど、ドアスイッチの線もカーテシ線と同じ意味で使われているのが実情です。
-
というわけで、自分の車にカーテシーランプが付いていなくても大丈夫です♪
-
ちなみにコムエンタープライズの説明書での呼び名は、ドアカーテシ線ではなく「ドア開閉検知線」となっていますが、同じ線のことです。
-
ようするに「ドアが開いているのか閉じているのかを検知するための線」ということですね。
カーテシーランプ
✔ 英語の「カーテシー(Courtesy)」は、礼儀正しいことや、丁重なあいさつを意味する言葉。お出迎え用ランプ、という意味合いで「カーテシーランプ」と呼ばれる。
※「マイナスコントロール」は、マイナス線側にスイッチが入っている回路のこと。
✔ セキュリティだとドアトリガー線という呼び名も使われる。
※つまり、「カーテシ線」「ドアトリガー線」「ドア開閉検知線」といった言葉が出てきたときは、全部同じものと考えてよい。
カーテシ線(ドアカーテシ線)はどこから取るのが正解?
-
それでは「カーテシ線を取る」必要に迫られたとき、車のどこから取ればいいのか?
-
……う~ん。アドバイスの仕方に、少し迷うポイントですね。
-
なぜ? 初心者向きに、一番カンタンな取り方のガイドでいいのでは?
-
「カーテシ線を探すのがカンタンな場所」という意味で言うなら、ドアスイッチ裏になります。
-
ここで、「ドアスイッチってなに?」と思う初心者の人も多いと思いますが……
-
ドアスイッチは、ドア(あるいはスライドドア)が閉まったことを検知するために付いている、純正のスイッチのことです。
-
スライドドアの場合はCピラー側、あるいは天井側にあることも多いですが、どこかには必ず付いています。
-
スイッチさえ見つけられれば、その裏の配線を見つけることはカンタンですね。
-
……そうなんですけど、ここからカーテシ線を取ろうとすると、取り回しも含めて、作業が大変なのが問題点と言えます。
-
服部研究員だったら、ここからは取らないと?
-
そうですね。
別の場所から取ります。
ドアスイッチ裏に配線がつながっている
ドアスイッチの線は、最終的にどこにつながっているか?
-
では、どこから取るのか?
-
ドアスイッチの線はどこにつながっているのか、という話なんですけどね……
-
フムフム。
-
それはけっきょく、BCM(※)につながっていきます。
※「ボディ・コントロール・モジュール」の略で、制御コンピューターのひとつ。
-
そのBCMは、どこにあるんでしたっけ?
-
BCMはヒューズボックスと一体化していますから、ヒューズボックスが助手席グローブボックス裏にある車種なら、助手席側にあります。
-
フムフム。
-
トヨタ車・ニッサン車・ダイハツ車などは、助手席グローブボックスの奥にあることが多く、作業もしやすい場所ですね。
-
なるほど、なるほど。
-
シートベルトの固定箇所とからんでいるBピラーの内張りを外すより、ラクにアクセスできます。
-
明らかに、BCMから取るほうがラクそうな気がしてきました。
-
ただし、この場合の問題点は、他の配線と合流したあとなので、無数の配線の中からカーテシ線を探さないといけません。
-
BCM付近はどうなっているか、見てみましょう。
-
この取り方のどこがカンタンなのじゃあ! ……ってなる人が続出するでしょうね。
-
まあ、配線の数としては大量にあるので、どれがカーテシ線なのか?っていう情報がないとしんどいですね。
-
取るのはカンタンだけど、見つけるのが難しいってことね。
-
そこで、コムエンタープライズとしては、例えばセキュリティ製品の「マーベラス」取り付け時などは、BCM付近からカーテシ信号を取ることを案内し、配線情報を公開しているのです。
-
コムエンタープライズのWebサイトなら、車種別の配線情報が調べられます。
-
情報を入手した上で、ラクに取り出すか、情報がなくても取れるドアスイッチ裏を狙うか……道が分かれる、ということですね。
BCM付近
コムエンタープライズWebサイト
コムエンタープライズのトップページにある「車種別適合・配線情報」を押す。
✔ ドア開閉検知線の具体的な探し方は、「カーセキュリティ取り付けに必須・ドアカーテシ線をBCM(コンピューター)付近で探す」で詳しく解説している。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 1. 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説
- 2. ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- 3. IG電源(イグニッション電源)とは?
- 4. 常時電源でもACC/IG電源でもない、新種のタイマー電源に注意!
- 5. イルミ電源(イルミネーション電源)とは?
- 6. アンペアとは? ボルトとの違いは?
- 7. バッテリーのマイナス端子を外すメリットと、デメリット
- 8. アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 9. 電気用語の導通とは? テスターでのチェック方法
- 10. アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 11. 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 13. カーテシ線(ドア連動線)を複数取り出しするときの注意点
- ドア連動線(ドアカーテシ線)の取り方
- LEDをドア連動にする方法まとめ
- ルームランプ連動線(全ドア連動)の取り方
- ルームランプ連動線をBCM(コンピューター)付近から取る方法
- ルームランプ線は、ドアスイッチ線(ドアカーテシ線)の代わりにはならない!?
- 車のLEDフットライト取り付けに有効な知識
- 検電テスターでマイナス線を調べるときに便利なゼムクリップ
- マイナスコントロール線の探し方