キャンバー角を起こしたい! 起こす方法は?
キャンバー角を起こしたいときは、どうすればいいのか。車高を落とせば自然に付くナチュラルキャンバーは、起こせるのか? キャンバー角を起こす方法を知っておこう。
ローダウンで自然に付いたキャンバー角(ナチュラルキャンバー)を起こしたい
-
キャンバー角は「付けたい」人が多いかも知れませんが、中には「角度を起こしたい」と考える人もいます。
●レポーター:イルミちゃん
-
「車高を落として、自然にキャンバー角が付いた(※ナチュラルキャンバー)けれど、タイヤが内減りするから起こしたい」という相談は、時々うけますね。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
目的が車高だけなら、内減りリスクは取りたくない。
-
それで、「角度を起こしたいから、キャンバーボルトください」という人もいるし。
-
……え?
なにソレ、どういうことですか??? -
キャンバーボルトは、角度を寝かしたいときも起こしたいときも、どっちでも使えるんですよ。
-
そうなのッ???
-
以前、キャンバーボルトの取り付け方法を解説したことがありましたよね。
-
通常は、キャンバー角を付ける目的なので、ブレーキやハブを奥へ倒した状態でキャンバーボルトを固定します。
-
フムフム。
-
でもここで、ブレーキ&ハブを手前に起こした状態でキャンバーボルトを固定すれば、キャンバー角が起きる。
-
そういうことかー。
-
ちなみに、キャンバーボルトではなく、純正ボルトでも、ショックとナックルを固定するボルトにはガタがある。車高調を取り付けるときなど、「押して固定する」のか「引いて固定する」のかで、キャンバー角が変わってきます。
-
そういえば通常の車高調取り付けでも、キャンバー角を付けたいなら、押しながら固定するんですよね。
-
つまり、限界まで倒して車高調を付けたなら、手前に起こしながら固定し直すだけでも、僅かにキャンバー角は起きますね。
-
ナルホド、ナルホド。
-
キャンバーボルトは、純正ボルトより細いので、さらに動きが大きくなるのです。
-
その理屈なら……同じキャンバーボルトでも、より細い鬼キャンタイプなら、鬼のように起こせる?
-
「起こす場合、レギュラータイプと鬼キャンタイプのどっちを買ったらいいですか?」と、ときどき聞かれますが……
-
起こしたい角度による?
-
……う〜ん、でも角度を起こす目的なら、レギュラータイプで十分です。
-
鬼キャンタイプだと、車種にもよりますが、3度程度は角度が起きてくる。しかし現状がナチュラルキャンバーだとすると、3度も付いているわけではないはず……。
-
起こしたら、0度を通り越してしまうかも。
-
そうです。ソの字(ハの字の逆)になってしまう可能性が高い。起こしすぎですね。
-
なるほど。
-
ストラット式の場合、車高を落としてキャンバー角が付いたといっても、1度〜1.5度ほどのレベルだと思うので、レギュラータイプで十分なのです。
-
キャンバー角を起こしたい時にも、キャンバーボルトが使える、というのは覚えておいて損はありませんね。
-
ただ、この方法は、ストラット式(フロントの足回りの主流タイプ)だけですね。
✔ 「キャンバーボルトの取り付け方法」参照。
✔ 車高調によっては、純正ボルトの付け方でキャンバー角が大きく変わる。詳しくは、「車高調 取り付け方法╱フロント編(ストラット式)」参照。
✔ キャンバーボルトの注文は、J-LINEのホームページの「CONTACT」または、TEL 022-367-7534
アッパーマウント調整で起こす余地があるかも…?
-
車高調を付けて、ローダウンした結果としてのナチュラルキャンバーなら、アッパーマウントの調整で戻す余地があるかも知れません。
-
そっか。
その手もありますね。 -
ただし、純正より起こす方向にスライドできるかどうかは、モノによりますよ。
-
上のように、センターよりも外側方向に動かせるタイプなら、キャンバー角を起こせますね。
-
どの調整式アッパーマウントでもできる、ということではないんだ。
-
まあ、起こす方向に使う人はあまりいませんからね〜。起こせるようには作っていない車高調も多いです。
✔ 具体的なやり方は「車高調のアッパーマウントでキャンバー角を調整する方法」参照。
ダブルウィッシュボーンの足まわりなら、どう起こす?
-
フロントがストラット式、リアがトーションビーム式の、よくある組み合わせの場合は、ナチュラルキャンバー角が付くのはフロントだけですよね。
-
それなら、今回紹介した方法で、フロントを起こすことはできる。
-
ただ、30アルファードのリアのようにダブルウィッシュボーンで、キャンバー角を起こすとなると、アッパーアームに手を入れるしかない。
-
つまり、キャンバー角を付けるときと同じなんですね。
-
ただし、戻すほうに対応している必要があります。
-
どれでもできるわけではない?
-
そうです。例えばJ-LINEのアッパーアームは、キャンバー角を付ける方向、あるいは付けない(純正と同じ)にしか対応していません。
-
純正より長くできないアッパーアームでは、キャンバー角を起こすことはできない。
-
ネジ式での調整タイプなら、ネジを伸ばすことで、アッパーアームを長くして、キャンバー角を起こせますね。
-
ナルホド。
-
高級セダンのように四輪独立の足まわりの車で、極端に低車高にするスタイルだと、ナチュラルキャンバーも激しく付いてしまいます。
-
あまり極端にキャンバー角が付くのはちょっと……という人もいますよね。
-
それでキャンバー角を起こしたい人も出てくるんですが、そういう人は、アッパーアームを伸ばしたりしているんですよ。
-
そういうことかー。
-
キャンバー角を起こすことで、ホイールがハミ出たり干渉したりしないかどうか、は注意しましょう。
-
確かに。
-
それと、内減り対策としてキャンバー角を起こしたいときの注意点もあります。
-
と言うと?
-
車種にもよりますが、キャンバー角を起こすと、逆に外側が減りやすくなるようなケースもあります。
-
けっきょく偏摩耗か……。
-
なので、起こしたいときも、極端に起こすより、僅かに戻す……ぐらいのほうが、リスクが少ないと思いますよ。
-
「鬼起こし」は考えもの……ということですね。倒すも起こすも、ほどほどが一番。
30アルファード・ヴェルファイア用アッパーアーム
✔ 純正アッパーアームと同じ長さの0ミリ、−5ミリ、−10ミリ、−15ミリ、−20ミリが選べるが、長くするタイプは設定なし。
●J-LINE TEL:022-367-7534
そのかわり、ホイールサイズは注意が必要。キャンバー角を起こす=ホイール頂点も、外側方向に出てくるので
✔ 例えば、この車高で単純にキャンバー角を起こすだけなら、確実に干渉する。
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- 車高調のアッパーマウントでキャンバー調整する方法
- キャンバーボルトを取り付ける前に知っておくべきこと
- キャンバーボルトのリスクを正しく理解する
- キャンバーボルトの取り付け方法
- 鬼キャンタイプのキャンバーボルトとは?
- キャンバーボルトでの調整には独自の注意点がある
- 適切なキャンバーボルト「サイズ」の選び方
- キャンバーボルトとピロアッパーマウント調整、どっちがいいの?
- キャンバープレートとアクスルキット、両方付けると何が起こるか?
- キャンバー角 3度╱5度╱8度を徹底比較
- キャンバー角はこう決める! 重要なのは前後バランス
- キャンバー角を付けても車検には通る?
- リアキャンバー角によるタイヤの内減りを軽減させる方法
- 通常は履けないJ数をキャンバー角でねじ込む技
- ロアアーム交換でキャンバー角が付く、という誤解
- アッパーアーム交換(短縮加工)で、キャンバー角は何度付く?
- ドライブシャフトブーツの破れ! 原因と対策