アッパーアーム交換(短縮加工)で、キャンバー角は何度付く?
アッパーアームを短くしてキャンバー角を付ける、というのは足まわりのドレスアップでは定番的な手法。ではアッパーアームを交換(短縮)すると、どのくらいキャンバー角が付くのか。気になるところを取材した。
アッパーアームを短くする前に考えておくべきこと
-
アッパーアームが短くなると、どの位のキャンバー角が付くのか? これは気になる問題ですよね。
●レポーター:イルミちゃん
-
J-LINEアームを開発したときに、それについて計測したデータがあります。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
それはぜひ知りたい!
-
ただその前に、オフセット0ミリのアッパーアームだと、キャンバー角がゼロ、ということではありません。この点は注意です。
-
ん?
-
けっきょく、純正アッパーアームと同じ長さでも、ローダウンすることで自然にキャンバー角って付くわけじゃないですか。
-
ナチュラルキャンバーってやつですね〜。
-
30アルファード╱ヴェルファイアの例(↓)。この位のリムカブりに近いところまで車高を下げると、アームの長さ変更はなしでも、5〜6度位のキャンバー角は付くんですよ。
-
ほー。
アームを短くしなくても十分? -
……という人も多いでしょうね。ダブルウィッシュボーン方式の足まわりは、セダンもそうですけど、車高を落とせば落とすほどキャンバー角が付きますので。
-
そういうことか。キャンバー角を付けるために、アクスル交換するトーションビーム式とは違うんだ。
-
しかもアームを交換して、アームロックを解除して車高を低くできるようになると、その分だけナチュラルキャンバーも増えるってことですから。
-
そっか。アームを短くしなくても、アーム交換前よりキャンバー角が増えるっていう話なんだ。
-
そういうことなんですよー。
-
確かにそれは、計算外の要素かも。
-
だから、さらにわざわざアームを短くしてまで追加でキャンバー角を付けなくていいや!という視点で、J-LINEデモカーはオフセット0ミリ(純正と同じ長さ)なんです。
-
なるほどね。せっかくオフセット−20ミリまで作っておきながら、けっきょく純正と同じ長さのアームを付けるという……
-
それがJ-LINEなので。
-
自然なキャンバー角で、シンプルなスタイルを好む人は、参考になりそう。
-
あと、デモカーが履いているホイールは1ピースなので、どうせそこまでサイズがない(※J数やオフセットを細かく選べない)
-
そっか。
履いているホイールの問題もあるのか。 -
1ピースホイールで、今より出ヅラを20ミリ内側に入れても、スペーサーを足す……みたいな話になるだけ。
-
あは。
そっか〜。 -
しかし! 今から2ピースホイールを買って、オフセットをミリ単位で選んで、できるだけリムを取りたい……そんな状況だとすると、アッパーアームも少し短くすると、有利ですよね。
-
なるほど、なるほど。
-
だから、アッパーアームを短くするのがいいのか、しないほうがいいのか、人それぞれってことです。
アッパーアームが短くなるとキャンバー角は何度付く?
-
アッパーアームを短くした場合に、どの位のキャンバー角が付くか。それは車種はもちろん、車高によっても変わる数字です。
-
一概には言えない。
-
車高によって、そもそもナチュラルキャンバーが違いますし。
-
それもそうですね。
-
J-LINEのアッパーアーム(30アルファード╱ヴェルファイア用)では、車を横から見て、ホイールとフェンダーの距離がゼロになった時点で計測しました。
-
ちょうどリムツラ、というところですね。
-
車高が下がってきて、フェンダーがホイールにかぶり始めるポイントに合わせて、出ヅラ(ツライチ具合)を調整したいわけですからね。
-
確かに。
その時点でかわすかどうかが重要。 -
なので、その地点で、オフセットが5ミリ単位で内側に入るように、種類を作ってあるわけです。
-
なるほど。
-
だからキャンバー角が何度付くのか、というのも、この地点での計測値。
つまり、この位の車高での計測
J-LINEアッパーアームを付けた時のキャンバー角の変化
オフセット量 | キャンバー角 |
---|---|
0(ゼロ) | 3.5度位 |
−5 | 4.5度位 |
−10 | 6度位 |
−15 | 7度位 |
−20 | 8度位 |
※30アルファード╱ヴェルファイアでの、ナチュラルキャンバー角も含まれたトータルでのキャンバー角。オフセット量はホイール頂点のツラ具合の変化を示す。
-
車両による個体差もあるのであくまでも目安ですが、この位のキャンバー角は付きます。
-
オフセット−20のアッパーアームを付けると、トーションビーム式で8度のアクスルを付けるのと同じ位のインパクトがあるのか。
-
キャンバー角の好みは人それぞれ。「キャンバー角を付けたい」という人も多いですが、「キャンバー角はあまり付けたくない」という人もけっこう多いですよ。
-
そりゃそうでしょうね。私はナチュラルキャンバーがいいな♫
-
キャンバー角が付くほどタイヤも片減りします。一定以上のキャンバー角は、実用上のメリットは……言ってしまえばないに等しい面がある。
-
まあ、見た目の好みですからね〜。
-
そういうことです。
-
氏家研究員の好みは、ナチュラルキャンバーのみ、ってことですね。
-
J-LINEデモカーは、上の計測ポイントよりももっと低い車高にしているので、結果的にナチュラルキャンバーが5〜6度程度まで増えていく、というもありますが。
-
そういう要素まで加味して考えると……アッパーアームのショートっていうのは、奥が深いですね。
キャンバー角8度、というのはこの位の倒れ方
写真(↑)はアクスル交換によって8度付けた例。
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- アーム交換は車検に通るのか? 専門家に取材
- アッパーアーム交換のきほん。短縮する目的はいろいろある
- ロアアーム交換でキャンバー角を付けようとする誤解
- フロントのロアアームを交換する前に知っておくべきこと
- ロアアーム交換(延長)が必要な車と、必要ない車のちがい
- 30アルファード/ヴェルファイアは車高調だけでは落ちきらない
- 30アルファードの車高を落とし切るJ-LINEアーム登場!
- キャンバー角 3度╱5度╱8度を徹底比較
- キャンバー角はこう決める! 重要なのは前後バランス
- フロントにキャンバー角を付ける方法
- リア・キャンバー角の深い話
- リアキャンバー角によるタイヤの内減りを軽減させる方法
- 車高が低い車の「ドライブシャフトブーツの寿命」を延ばす方法
- トー角の調整(サイドスリップ調整)はDIYでできるのか?