テープLEDを家で活用する方法
光るLED門松を作ろう
LEDで
光る門松!
門松がLEDで光れば
明るくめでたく
面白い
- 1
- 2
門松(かどまつ)をLEDで光らせる新提案。縁起物の門松は、存在だけでもおめでたいが、LEDで光ると御利益も倍増しそう。
もうオシマイだぁぁ。
DIYラボ別館 :所長
なに騒いでるのよ、所長。
年明け早々……
DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
……これが騒がずにいられるかッ!
-
どうしたの?
-
2020年は……どうやらDIYラボ別館の封鎖が検討されているらしいんだよ。
-
なんだ。
その話か。 -
しかも今回は、正月休み明けにさっそく評議会で検討されるっていう話なんだぞ。
-
まさかあの小娘。本当にチクったんじゃ……
※「DIYラボ・2020年の動向と展望と……」の後半参照。
-
……ん?
ユキマクン、なにか知ってるのかね? -
……あ、いや。
べつに…… -
まさか。
また何かやらかしたのかッ!! -
し、知らないわよ。「2019年に何も研究しなかったから」でしょ。
-
それって、けっきょく別館の研究者であるユキマクンのせいだよね。
-
まあ、そうなるか。
-
あー。部下に恵まれなかったばっかりに、このままでは私まで路頭に迷ってしまう。
-
……大げさねぇ。
大丈夫よぉ。 -
なにが?
-
すでに手は打ってあるわ。
-
あ。誰か来た。もしかして例によって、エルパラの平川研究員が我々の窮地を助けに……
-
ちょっと待った!
-
どうしたんだね?
-
……おかしいわ。平川研究員なら、人目につく連絡通路(※)は使わないはず……
-
むむ……。
-
いい? 所長は、なにを聞かれても「知らぬ存ぜぬ」で通すのよ? 分かった?
-
いや、というか、リアルに何も知らないんだが、いったい水面下で何を……
※DIYラボ本館〜別館の連絡通路
-
ねぇ、ちょっといい?
●DIYラボ本館:イルミちゃん
-
おっと! これはこれは、総務課のイルミちゃん。明けましておめ……
-
正月早々、わざわざ別館までご挨拶とは、ごくろうさまなコトね。
-
なに言ってるのよ。元旦から会ってるじゃない。そんなことより、イルミスタの野本研究員を見なかった?
-
……今年に入って、まだ一度も見てないわ。
-
おかしいなぁ。研究員達に年始の挨拶して回ってるんだけど、野本研究員だけ、ずっと行方不明なのよね。
-
それは心配ですな……。私もまだお会いしておりませんが。
-
そうなんですね。
-
彼にも家族がいて忙しいのよ。それより別館は今、人の心配してるどころじゃないの! とっとと帰れ!!
-
……ふぅ。
危なかった。 -
え。
危なかったって、どういう……??? -
おい。
そろそろマズイぞ。●アドバイザー:エルパラ 平川研究員
-
どわ!
平川研究員、いったいいつからそこに……。 -
アンタ、窓から入ってくるのが普通になってるわね。
-
内線で、これを野本研究員に頼まれたんでね。
-
内線?
……野本研究員は行方不明なんじゃないの? -
なあにコレ?
-
家庭用のコンセントから、LED用の電源を取る、いつものアダプターだよ。
-
ふむふむ。
-
それから今回は……
5V用の電源アダプターも必要らしい。 -
電源!
ということは、どうやら完成したようね。 -
ああ。そうみたいだな。
で、どこにいるんだ? -
奥の倉庫にいるわ。
年末からずっと。 -
ま……まさか、まさか……本館の研究員を、ココに監禁しているのかッ!!
-
人聞きが悪いわね。共同研究をしているだけよ。隠密でね。
-
研究?
年始早々いったいなんの研究を…… -
ククク……
それは本人の口から直接説明してもらいましょう。 -
あ、所長。
明けましておめでとうございます。●アドバイザー:イルミスタ 野本研究員
-
ホントにいるぅー!!
もうダメだぁー。責任取らされるぅー。 -
そんなの大事の前の小事よ。コレさえ完成してしまえばこっちのもの。
-
む……。
これは……門松(かどまつ)? -
ただの門松じゃないわ。
光るLED門松よ。 -
それ、ビミョウに遅いのでは???
-
……。
-
年末まで門松を買うのを忘れていたエルパラ・平川研究員が、年末休みに突入する寸前に、イルミスタ・野本研究員に丸投げしたんだから、仕方ないじゃない。
-
……ひどい話だ。
-
……ははは。
-
それに、一般的に1月7日までは門松を飾るのよ。ギリセーフだわ。地域によって、もっと先まで飾るところもあるし。
-
そういうことです。
-
では、さっそく光らせてみよう~!
関連記事
- 12VのテープLEDを家(AC100V)で光らせるには?
- LEDテープライトをモバイルバッテリーで光らせるには?
- LEDテープライトを連結する方法(2本のつなぎ方)
- カットしたLEDテープライトを再利用する方法(配線付け直し加工)
- LEDテープをカットしたときの防水処理方法
- アンダーLEDをやる前に知っておくべき! テープLEDの防水性能
- シリコン系の防水テープLEDは、「シリコンゴム用両面テープ」なら固定できる?
- LEDテープライトの種類と選び方。明るいのは? おすすめは?
- RGBテープLEDの種類と選び方
- RGB LEDコントローラーの種類と選び方
- RGB LEDテープライトの配線方法╱取り付け方法
- Neo Pixel(ネオピクセル)LEDとは? RGBとどう違う?
- Neo Pixel(ネオピクセル)LEDテープの光らせ方
- アクリル板の種類。LEDで光らせるならどれ?
- LEDテープでアクリル板をキレイに光らせるコツ
- アクリル板をLEDでグラデーション発光させる方法
- LEDテープライトの明るさ調整方法。LEDがまぶしいときの対策
- 車用のLEDテープライトってどれのこと?
- LEDテープライトを車に取り付けする下準備(配線加工)
- LEDテープライト延長用の配線はどれがいい?(AWGの意味は?)
- LEDテープライトの配線を延長する方法
- LEDテープライトを車に取り付ける方法(アンダーLED編)
- 車からLEDテープライトの電源を取る方法