発泡ウレタン講習⑦
発泡ウレタンの切り方と削り方。造形する時の心がけ
![発泡ウレタンを削りながら造形している](../images/column-813-01.jpg)
発泡ウレタンの切り方・削り方を、プロに習う。読めばわかるが、単に切る・削る方法ではなく、次の段階の作業を考えながら進めるやり方なので、手間にも材料にもムダがない。
発泡ウレタンの切り方
-
発泡ウレタン講習の続き。硬化した発泡ウレタンの削り方を教わります。
●レポーター:イルミちゃん
-
発泡ウレタンはけっこうすぐに硬くなるので、FRPのように時間を置く必要もありません。
●アドバイザー:ほんだ塗装 本多研究員
-
しゃべっている間にも固まる……ぐらいのスピード感ですね。
-
で、まずは切るとき。
-
フムフム。
-
べつにカッターでも切れるぐらいの柔らかさなんですが……
-
サクっと刃が入りましたぁ。
-
ただ、発泡ウレタンのサイズが大きい場合は、カッターの刃が届きませんよね。
-
切れないことはなさそうだけど。
-
ベストは糸ノコのような、刃が長い工具があると便利ですね。
-
いやー、ホントにザクザク切れますね。
-
糸ノコがあれば、キレイな断面で切断できます。
-
ナルホド!
![固まった発泡ウレタン](../images/column-813-02.jpg)
✔ 発泡ウレタンがこの状態に固まるまでの作業は、「発泡ウレタンの使い方╱発泡させる前に用意するアイテム」参照。
![発泡ウレタンをカッターで切っている](../images/column-813-03.jpg)
![発泡ウレタンを糸ノコで切っている](../images/column-813-04.jpg)
![発泡ウレタンを糸ノコで切断しようとしている](../images/column-813-05.jpg)
![発泡ウレタンが切れたところ](../images/column-813-06.jpg)
![糸ノコで切った発泡ウレタンの断面(キレイ)](../images/column-813-07.jpg)
発泡ウレタンの削り方
-
最初から「削る方法」だけで造形するのは時間がかかるので、まずはある程度、切断しながら、形を整えます。
-
ある程度、作ろうとしているパーツの形に近づいたら、そこからは削ります。
-
ふむふむ。
削り方は? -
オススメは、板状のヤスリのような工具(ボードヤスリ)ですね。
-
エアロのマスター型を作るときもこういう工具でやっているんですよ。
-
これ、面白いように発泡ウレタンが削れていきます。
-
削る量が多くなりそうな場面では、カッターなども併用するといいですよ。
-
大きいパーツをスピーディに削るなら、大型のボードヤスリが欲しくなります。
-
あっという間に削れていきますね。……削り過ぎに注意しないといけないレベル。
-
ある程度のところまで削れてきたら、ペーパーで削っていきます。
-
ところで、何を作っているんですか?
-
ん? ああ、ここでは一例として、シャークアンテナを造形してみました。
-
こんな複雑な造形が、削りながら作れてしまうんだ!
-
サクサク削りながら、オリジナルのデザインを作れるのが発砲ウレタンの面白さです。
![発泡ウレタンを切る](../images/column-813-08.jpg)
![発泡ウレタンをさらに細かく切る](../images/column-813-09.jpg)
![ボードヤスリ](../images/column-813-10.jpg)
![ボードヤスリで発泡ウレタンを削っている](../images/column-813-11.jpg)
カッターでカドをそぎ落としたり…
![カッターで発泡ウレタンのカドをそぎ落とす](../images/column-813-12.jpg)
スパン
![大型のボードヤスリで発泡ウレタンを削っている](../images/column-813-13.jpg)
![ペーパーで発泡ウレタンを削っている](../images/column-813-14.jpg)
![発泡ウレタンで造形したシャークアンテナ](../images/column-813-15.jpg)
発泡ウレタンで削りながらデザインするときの心得
-
これって、発泡ウレタンの段階でどのくらいまで精密に作っておいたほうがいいのでしょう?
-
発泡ウレタンでほぼほぼデザインは作るつもりでやったほうがいいですよ。
-
でも、このあとFRPとかパテも出てきますよね?
-
そうなんですけど、発泡ウレタンの段階で完成形に近づくほど、そのFRPを無駄に厚く貼る必要がなくなる。
-
そっか!
-
真っ直ぐにしたいところは、真っ直ぐにしておく。そうすればFRPマットは1枚で済みます。
-
なるほどね。
-
発泡ウレタンを使うときは、後工程でFPRを貼るのは1枚……多くても2枚です。何枚も何枚も重ねて貼るわけではありません。
-
つまり、発泡ウレタンの造形は、完成形に近いほどいいってことか。丁寧に削りましょう。
-
それによって、FRP工程のあとに盛るパテも、薄くて済みます。後工程のメリットが増えるんです。
![造形前の発泡ウレタンと、削って造形後の発泡ウレタン](../images/column-813-16.jpg)
![ほんだ塗装・本多 順](../images/adv-honda.jpg)
DIY Laboアドバイザー:本多 順
ワンオフ加工のスペシャリストだが、通常のエアロパーツ取り付けも仕上がりにとことんこだわるタイプ。超がつくキレイ好きでもあり、安心して車を預けられる。●ほんだ塗装 TEL:0564-58-5808 住所:愛知県岡崎市坂左右町堤上101-3 営業時間10:00~21:00 水曜定休
関連記事
- 発泡ウレタン講習スタート╱DIYにもおすすめの造形術をプロに学ぶ
- 発泡ウレタンの使い方╱発泡させる前に用意するアイテム
- 発泡ウレタンの使い方╱発泡させる前のコップ作りが重要
- 発泡ウレタンの使い方╱キレイに発泡させるコツ
- 発泡ウレタンの「倍率」。高い方がいい? 低い方がいい?
- 発泡ウレタンの扱い方で、失敗するパターン
- 発泡ウレタンで型を作るときの、重大なコツ
- シャークアンテナをワンオフで作るメリットと、作り方のコツ
- FRPを使うときの「材料」や「道具」は何を揃えればいいの?
- FRPや発泡ウレタンを使うときの、車のマスキングのコツ(マーキングの重要性)
- FRPを車に貼るときは、下地にポリエステルテープを貼っておく
- FRPの貼り方をプロの職人に教わる
- 発泡ウレタンを「車の上」や「車の横」に接地させて発泡させる方法
- 発泡ウレタンを使った「型」の作り方
- FRPのガラスマットの貼り方
- FRPの角(カド)の貼り方。ガラスマットは直角には曲がらない
- FRPをパテ化する!? 「アエロジル」とは何者か?