フォグランプの知識
対向車に迷惑をかけないフォグランプの作り方
フォグランプはできるだけ明るくしたい。しかし明るすぎると対向車の迷惑になってしまいそう……相反することのようで悩ましくも思われるが、しっかりと純正の配光を再現できれば問題は解決する。DIYで、やってみよう。
対向車が眩しいと感じる光とは?
-
「フォグランプの使い方・点灯ルールをおさらい」の続き。対向車に迷惑をかけない、フォグランプの作り方を模索します。
●レポーター:イルミちゃん
-
まずは、法規上の話。対向車とすれ違うときに、点灯していてはいけないのはハイビームだけ。フォグランプには、そういう規定はないのですが……
●アドバイザー:IPF 市川研究員
-
……フムフム。
-
ただし、他の交通を妨げる光(幻惑光)を出しているフォグランプは、そもそも保安基準的にNGです。
※「車検に通るフォグランプの条件」参照。
-
幻惑光(げんわくこう)を、おさらいすると?
-
ようするに対向車などの他の交通を幻惑する……つまり眩しい光のことですね。
-
たまに、対向車のフォグランプが眩しい、と感じるのが、まさにソレなんですね。
-
直射光も対向車にとって眩しい光。だからフォグランプに使われるタイプのハロゲンバルブは、ブラックトップになっていて直射光をカットしています(あるいはシェードが付いている)。
-
直射光はカットして、リフレクターへの反射光だけで路面を照らすんですね。
-
そうですね。
そしてその配光は、純正だと下のようになっています。 -
カットラインは低い位置。ヘッドライトより幅はあるけれど、高さはない。これがフォグランプの正しい配光です。
-
ようするに純正フォグランプは、当然ながら対向車に幻惑光を出さない作りになっています。
-
問題は、社外品のLEDバルブやHIDバルブに交換したとき、ですね。
フォグランプで使われるバルブ。先端がブラックトップで直接光を飛ばさない作りになっているものが多い。
※「バルブの種類│フォグランプ編」参照。
社外品でも純正フォグランプの配光を再現できれば問題はない
-
社外品のLEDフォグバルブなどに交換しても、純正の配光が再現できれば問題はありません。
-
しっかり配光が出ているLEDフォグバルブを選び、正しく光軸調整すれば、社外品でもこういう状態は作れます。
-
社外品をひっくるめて「眩しい」「迷惑」と決めつけるのは間違いですね。
-
むろん、車のすぐ近くで、下からフォグランプをあおぐように見れば眩しい光が飛んできますが……
-
カットラインより高い目線からフォグランプを見ても(↓)全然眩しくありません!
-
てゆーか、IPFのLEDフォグランプって、上からの視点で見たときに、あまり明るく見えませんね。まるで暗いフォグのような……!?
-
……ム! その言い方は間違いですね。正しい配光になっていれば、カットラインより上からの視点では暗く見えるんです!!
-
人間の立ち目線で見て、このフォグランプは明るい!っていうのは自慢にならない?
-
なりません。それは光軸の狂いでカットラインが上にいっているか、あるいはカットライン上にまで上方散乱光が出ている状態で、イイコトではありません。
-
そっか〜。皆さんもフォグを正面から見て明るさ比較するのは、不毛だからやめましょう。
-
空を照らすのではなく、路面を照らすことが重要なんですからね。
IPF製のLEDフォグバルブに交換後。やり方は「LEDフォグランプ化する方法」参照。
幻惑光を出さないフォグランプ光軸の高さ
-
で、ここからが本題です。対向車に迷惑をかけないためには、カットラインが低い位置にあればいいんですよね?
-
それはそうですが……
-
光軸調整で下げればいい!?
-
なんの目安もなく光軸調整をして下げ過ぎたら、路面が暗くなってしまいます……。
-
何十センチ位の高さにカットラインを持ってくれば、対向車は眩しくないんだろう?
-
それは、車に付いているフォグランプの高さによって変わるのです。
-
フォグランプの高さも、関係あるんですね。
-
まずは、白い壁かボードなどに向けて、フォグランプを点灯してみます。ざっくり、壁まで3メーター位あるといいです。
-
いわゆる壁ドン(※)をやる気ですね。
(※)壁にライトの光をあてて配光を見ることを指す
-
フォグランプの高さを測っておきます。(※フォグランプの上端で測る)
-
当然ながら、フォグランプの位置(高さ)は、車種によって違いますよね。
-
モデル車のハスラーは、意外と高い位置ですね。
-
このフォグランプの高さよりも、カットラインが僅かに低い位置にあればいいのです。
-
ここで重要なのが、1センチでも壁のカットラインのほうが高いと、対向車に眩しい光が飛ぶ可能性がある、ということ。
-
え〜、1センチぐらい高くたって、対向車の運転席の高さには、ほど遠い気がしますけど???
-
近くの対向車で考えると、確かにそう。でも3メーター先の壁で、1センチ高いところだとすると「ナナメ上に向かって光が飛んでいる」ということになりますよね。
-
まあ、そうですけど。
-
浅い角度でもナナメ上に光が飛んでいれば、光が遠くにいけばいくほど、高い位置を照らします。
-
ということは……
-
どこかの時点で、対向車の運転席の高さに達することになります。
-
……なるほど。
-
実際、遠くのほうにいる対向車には、直射光が飛ぶ可能性があるんですよ。
-
そんなに遠くまで、フォグランプの光が飛びますかね?
-
指向性の高いLEDの光なら、あり得ます。
-
そういうことかぁ。
では、高さ的に水平だったらOKなんですね。 -
うーん。ここはマージンを取って、僅かでもカットラインのほうが、フォグランプ位置より低くなるようにしてください。
-
具体的な光軸調整のやり方は、「フォグランプの光軸調整を正確に行う方法」を参考にしてくださいね〜。
カットラインが出ていないLEDやHIDバルブは論外
-
対向車に迷惑をかけないフォグランプは、灯体の高さよりも、壁に照らしたカットラインを僅かでも下にする。それなら問題はないんですね。
-
大前提としては、しっかりカットラインが出ていること。それからカットライン上に、上方散乱光が出ていないこと、というのがありますね。
-
例えば壁ドンしてみて、こんな感じ(↓)の照らし方だと?
-
これだと路面は暗いし、対向車は眩しいし、という状態になっています。
-
こういう場合の解決法としてはもう、LEDフォグバルブの買い直ししかない?
-
まあ、そうなりますね。設計上、配光が出ていないバルブを光軸調整で直すのは無理ですから。
-
LEDフォグバルブを買う時の要注意点ですね、これは。
-
それと、カットラインは出ているけれど、カットライン上にまで光が飛んでしまっているケース。
-
これはHIDバルブをフォグランプに入れた時に、起こりやすい現象です。
-
さっきみたいに、配光がデタラメなわけではありませんが……
-
上のHIDフォグは、キレイにカットラインが出ているほうです。しかし、HIDはそもそも光量が多すぎて、ハロゲンバルブを前提に設計された純正リフレクターへの反射だと、どうしても余計な光が上に飛びやすい。
-
HIDフォグが対向車に眩しくて迷惑だ、と指摘される原因がまさにコレか。
-
そうなんですね。この問題がどうしても残るため、IPFの見解だと、フォグランプにHIDを入れるのはNG……としています。
-
消費電力(明るさ)を押さえたフォグ用HIDバルブなどの製品も多々ありますが、IPFは一段と社風がカタイから、フォグHIDはやらない。
-
幻惑光の観点からも、フォグランプはLED化するのが合理的です。
カットラインがそもそもない懐中電灯のような照射
どこまでいってもヘッドライトの代わりにはならない
-
ところで最後に、フォグランプをドレスアップしている人に注意点がひとつあります。
-
ほほう。
なんでしょう? -
明るさも配光も、しっかり出ていたとしても……
-
しても?
-
フォグランプだけで走行するのは違反です。
-
そういえばフォグで走っている人、いますねぇ。妖しさの演出でしょうか。
-
しかし、ヘッドライトが点灯していない、というのはどうあっても違反です。
-
フォグランプがヘッドライト並に明るくてもダメ?
-
ダメです。フォグランプはどんなに明るくしても、補助灯の扱いですよ。
社外品のLEDヘッドライトバルブを選ぶときの重要な注意点についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
DIY Laboアドバイザー:市川哲弘
LEDやHIDバルブでお馴染みのIPF企画開発部に所属し、バルブ博士と言ってもいいほど自動車の電球に詳しい。法規や車検についても明るく、アフターパーツマーケットにとって重要な話を語ってくれる。
関連記事