フォグランプの「光軸調整」が重要な理由
- 1
- 2
フォグランプはバルブを交換したら光軸調整をするべき。これはハロゲンバルブへの交換でも言えること。配光性能が高いバルブなら、やらなくてもいいのでは? というのも誤解である。特に明るいLEDやHIDの場合、光軸ズレは対向車に大迷惑。光軸調整は必須レベルだ。
バルブを交換した時点で光軸はズレる!
-
光軸調整する必要があるのは、ヘッドライトだけじゃないんですね〜。
●レポーター:イルミちゃん
-
フォグランプも、バルブ交換したら光軸調整は必須ですよ。
●アドバイザー:IPF 市川研究員
-
それって、LEDでもHIDでも同じですか?
-
ええ、そうです。ハロゲンバルブへの交換だとしても必要です。
-
……え? ハロゲンも?
-
なぜかというと、なんであれ「バルブを交換する時点で、元々付いていた純正バルブからは光源位置がズレる」ことには、変わりはないからです。
-
光源位置がズレる?
-
そうです。僅かなズレでも、リフレクターへの光の当たり方が変われば、光軸はズレますよ。
-
でもIPFのLEDフォグバルブなんかだと、光源位置を純正位置に合わせてあって、配光性能が高いのがウリですよね? その場合は光源がズレないのでは?
-
いやいや〜、そういう問題ではないんですよねェ。配光性能が高いバルブは光軸調整がいらない、というわけではないのです。
-
それはなぜですか?
-
例えば純正の電球だって、光源位置は全部がカンペキに同じではないんです。
-
え!?
では電球から電球に交換してもズレる? -
そうですよ。製造上の許容範囲的なものがあって、この範囲に収まっていればOKという基準がちゃんとあるんですが、その範囲内での誤差は出ます。
-
ではドレスアップ目的ではなく、フォグランプのバルブが球切れしてまた電球を入れたとしても光軸調整をする?
-
厳密に言うと、そうです。
やるにこしたことはない。 -
うーむ。そこまでの認識でいる人、世の中にどれだけいるのだろうか。
-
現実にはやってない人が多いと思いますが、社外品のHIDやLEDバルブに交換した場合は明るさも出ているし、必須です。光軸がズレていると対向車に迷惑がかかります。
-
確かに光軸の狂ったHIDフォグとか、目くらましに近いですよね。
-
そういう状態だと対向車に迷惑なばかりでなく、車検に落ちる可能性も高いです。
-
そんな基準があるんですか?
-
数値的な基準はないんですが、フォグランプの灯体要件には「他の交通を妨げる幻惑光を出してはいけない」という法規上のルールがあるので。
-
というわけで皆さん、「フォグランプの光軸調整を正確に行う方法」をマスターしておきましょう〜!
電球ならフィラメントが光源
LEDバルブは素子が光源
HIDの光軸ズレは最悪のパターン
フォグランプをLED化するときの注意点についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
関連記事
- フォグランプの光軸調整を正確に行う方法
- フォグランプの光軸調整を、簡単に行う良い方法
- ヘッドライト光軸調整の正しいやり方
- 車検に通るフォグランプの条件
- フォグランプを黄色にする意外なメリット
- 黄色フォグランプは車検に通らない、という誤解
- フォグランプの「LED化」「HID化」を比較
- LEDフォグバルブのDIY取り付け方法
- 白と黄色、2色切り替えが可能なLEDフォグランプが登場
- フォグランプバルブの種類
- フォグランプの使い方・点灯ルールをおさらい
- 対向車に迷惑をかけないフォグランプの作り方
- フォグランプの配光特性を知っておくと、フォグを上手に使いこなせる
- HIDフォグランプは車検に通るの?
- 雪道を走るなら、フォグランプは黄色ハロゲンが正解
- フォグランプの「ハロゲン」VS「LED」比較
- 純正LEDフォグランプが暗い!? 明るくする方法とは?
- フォグランプに水(レンズ内側の水滴)が入る原因と、その解決策
- LEDフォグランプが明るすぎると、ロービームのジャマをする!?