キャンバーボルトを付けたらホイールのツラは何ミリ内側に入るのか?
![ホイールを5ミリでいいから引っ込めたい状況](../images-02/column-1043-01.jpg)
キャンバーボルトで、ホイールは何ミリ内側に入る?……この問いは、当事者には切実であることが多い。フロントホイールのサイズを攻め過ぎて「ちょっとハミ出た」「タイヤがフェンダーに当たる」場合の対策として、キャンバーボルトは有効なのか。
ハミ出たホイールを、どの程度までキャンバーボルトで内側に入れられるのか?
-
●レポーター:イルミちゃん
-
「何度つくのか?」と聞かれても、明確に答えるのが難しいという話はしましたが……
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
ふむ。
-
同じような質問で、キャンバーボルトを付けたら「ホイールのツラは何ミリ内側に入るのか?」もよくあります。
-
あー。
なるほど。 -
「ホイールの倒れる角度」ではなくて、結果的に「ホイールの頂点が何ミリ内側に入るのか」という疑問ですね。
-
「何度」ではなく「何ミリ」ね。……でも、それだって、答えようがないのは同じでは?
-
そうなんですけど、聞いてくるユーザーにとっては、ここは切実な問題です。
-
と言いますと?
-
ドレスアップにおける、キャンバー角の「何度」とは、言ってみればスタイル的な問題です。
-
何度の「ハ」の字がつくのか、という意味ですよね。
-
そうです。例えばリアはアクスルキットで5度のキャンバー角を付けているから、フロントにもキャンバー角を付けたい、とか。
-
ピロアッパー調整では足りないとか、ピロ調整できない車種なら、キャンバーボルトの出番ですね。
-
そうなんですけど、そもそもキャンバーボルトの需要って、「そういうことが目的ではない」人も多い。
-
……ん? キャンバー角以外の目的で、キャンバーボルトを付ける人なんている?
-
ようするに、フロントホイールのサイズで勝負しすぎて「ちょっとハミ出てしまった」「タイヤがフェンダーに当たる」なんていうケースです。
-
あー、そういう対処としても、キャンバーボルトは使えますね。
-
キャンバーボルトを購入する人の声を聞いていて思うのは、むしろ、そういった需要のほうが多いのではないか、ということです。
-
へぇ~。
そうなんだ。 -
そういう人にとっては、キャンバーボルトで動くホイール頂点の量が、1ミリなのか5ミリなのか10ミリなのかは、とても重要な問題です。
-
それはそうだけど……そんなの付けてみるまで分からないのでは?
-
正確なところを求められるとそうなんですが、Jラインでは「ホイール頂点が内側に移動する目安は、レギュラータイプで7~10ミリぐらい」と答えています。
-
ホー。
思ったより、リムを内側に入れられる。 -
ホイールのリムが5ミリ前後ハミ出てしまって、「何とかしたい」目的なら、キャンバーボルトは使えるアイテムですよ。
-
5ミリ前後の突出で悩んでいる人は多そう。
-
オフセット計算してホイールを買う以上、10ミリも20ミリもハミ出てしまうことはまずないと思うので、「5ミリ前後のハミ出しが引っ込められるなら、キャンバーボルトがほしい」という声は多いです。
![キャンバー角で迫力を出すスタイル](../images-02/column-1043-02.jpg)
![数ミリ単位でハミ出ているフロントホイール](../images-02/column-1043-03.jpg)
ホイールの頂点を、7~10ミリほど内側移動させる効果
-
とはいえ、「7~10ミリ入る」というJラインの回答も、「2~3度付く」と同じ。あくまでも目安に過ぎません。
-
その理由は前回の話の通りですね。
-
付け加えて、何ミリ入るのかは、ホイールのサイズ(インチ)によっても変わります。
-
む?
-
同じキャンバー角でも、サイズが大きいホイールのほうが、頂点が内側に入る量は大きくなりますよね。
-
言われてみればそうだ。
-
同じキャンバー角なら、19インチより、20インチのほうが、頂点は引っ込みます。
-
反対に軽自動車の16インチなら、それほど内側に入らないかも!?
-
そうです。
それを示す、実測データがあります。 -
これはJラインのデモカーで、実際に測った数値です。
-
車種の違いもあるし、ホイールサイズの違いも影響してくるんですね。
-
それと、車高によってもキャンバー角に違いが出てくる。
-
低い車ほど、ナチュラルキャンバーでキャンバー角が付くから。
-
それもあるし、車高が低くなりすぎると逆に、フロントのキャンバー角が起きてくる車種もあります。
-
いろいろ考えると、確かにやってみないと分からない、としか言えなくなりますね。
-
とはいえ、「ホイール頂点が何ミリ入るのか」という問題については、「ホイールのリムとフェンダーが接近する車高」のところでこそ、重要になってくる話です。
-
なぜなら、ホイール(あるいはタイヤ)が接触するのか、かわせるのかは、この車高のところで決まりますから。
-
なるほど、なるほど。
-
ですので、Jラインが目安として「7~10ミリ入る」と言っているのも、リムとフェンダーが接近する車高での話となります。
-
さきほどの実測データも、その車高で測ったってことですね。
-
そういうことです。
-
結論として、フロントホイールの干渉やハミ出しの対策に、キャンバーボルトは有効! と言えますね。
![キャンバー角によってホイールの頂点が内側に入っている](../images/column-51-01.jpg)
30アルファード(20インチホイール)の例
キャンバーボルトの種類 | ホイール頂点が内側に動く量 |
---|---|
レギュラータイプ | 約 8ミリ |
鬼キャンタイプ | 約13ミリ |
34ワゴンR(16インチホイール)の例
キャンバーボルトの種類 | ホイール頂点が内側に動く量 |
---|---|
レギュラータイプ | 約 6ミリ |
鬼キャンタイプ | 約11ミリ |
![低車高でフロントのキャンバー角が起きてくる30アルファード](../images/column-222-01.jpg)
✔ ある一定のラインを超えた低車高になると、逆にフロントのキャンバー角が起きてくる30アルファード。
![ホイールのリムとフェンダーが近くなる車高](../images/column-142-09.jpg)
![Jライン・氏家淳哉](../images/adv-uji.jpg)
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- キャンバーボルトでキャンバー角は何度つくのか?
- キャンバーボルトを取り付ける前に知っておくべきこと
- キャンバーボルトのリスクを正しく理解する
- キャンバーボルトの取り付け方法
- キャンバーボルトの上下交換はなぜやらないほうがいいのか?
- キャンバーボルトでの調整には独自の注意点がある
- 鬼キャンタイプのキャンバーボルトとは?
- 適切なキャンバーボルト「サイズ」の選び方
- キャンバーボルトの「調整式」「固定式」の違いと、よくある誤解
- キャンバーボルトとピロアッパーマウント調整、どっちがいいの?
- 車高調のブラケット加工でキャンバー角を付けるってどういうこと?
- キャンバー角を付けても車検には通る?
- ショック(足回り)のボルトが外れないときは……?
- キャンバー角を起こしたい! 起こす方法は?
- リア用のキャンバーボルトはなぜないの?