C-HRで浮き彫りになってきた!? 新型車ヘッドライトカスタムの問題点
C-HRの続報レポート。「いつものやり方では殻割りできない」ことが判明したばかりだが、もう一つ、ヘッドライトカスタムにとっての重要な問題点が浮き彫りになってきた。これはC-HRだけの話ではなく、今後の新型車に共通の仕様になりそうだ。
C-HRのヘッドライトカスタムに、従来の後付け手法は通用しない!?
-
現在、C-HRの光モノカスタムを続々考案中の球屋から、続報のレポートです。
※この記事の前段「速報」レポートは、「C-HRのヘッドライトは、従来のやり方では殻割りできない」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
カスタマイズの話の前に、C-HRのヘッドライトの作りについて、少し触れておこうと思います。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
フムフム。
純正の作りの話ですね。 -
……というのも、今後の新型車のヘッドライトは、みんなこんな風になっていくんだな〜、と思われるからです。C-HRだけの問題ではなく。
-
なんだか深刻そうですが、今までとは傾向が違う? さっそくですね。重たい話。
-
以前に「30アルファード╱ヴェルファイア」はヘッドライト裏からスモール電源(イルミ電源)が取れない、という話をしたことがありますよね。
-
あー、ありましたね。
DIYには逆風だぞ、みたいな重たい話が。 -
C-HRのヘッドライト(※オプションのLEDヘッドライト)もそれと似たような話なんですが、ヘッドライトの外側で配線をいじるというのは、今後はもう難しい。
-
ほほう。
どういうコトでしょう。 -
ヘッドライト自体に専用のコンピューターが付いていて、車両側とはいわゆるCAN(キャン:自動車各部の装置をつなぐ専用ネットワーク)で通信しています。
-
だからヘッドライトの手前の線には手が出せない。コンピューターまで入ってから、各部の部品にイルミ電源を流したり、ウインカー信号を流したりしているわけです。
-
エレクトロタップでカプっとかやったら、ダメなんだ。
-
コンピューターが壊れます。ヘタなことをすると。
-
ということは、カスタムの世界にどういう影響があるのか?
-
ヘッドライト裏から電源を取る、というのは無理だし、従来方式のウインカーポジションキットなども取り付けできないし……、
-
ムムム……。
-
最近で言うと、デイライトを強発光させるとか、スモールランプ部をデイライト発光させるといった後付けユニットも色々出ていますけど……、
-
純正「改」みたいな光モノ。人気ですよね。
-
ただ、外部的に配線をいじる手法では、そういうのもできない。例えば以前に「86前期のデイライトを強発光させる技」を紹介しましたが……、
-
86前期のこの技は、純正では使われていないカプラーのピンに電気を流す、という手法で実現できました。
-
国内仕様では使われていない回路がある、というパターンでした。
-
そこにコンピューターは関わっていなかったら、出来たんですね。
-
なるほど、なるほど。
-
レクサスNXなどでも、やり方は少し違いますけど、コンピューターは介在しない。だから、後付けのデイライトユニットなどがありました。
-
ところが、C-HRはそういうノリじゃないんですね……つまり。
-
そうです。ヘッドライト全てが完全にコンピューターで制御されるようになると、後付けユニットの手法では無理。だからデイライトキットなども作りにくい。
-
このままでは、今後の新型車はノーマルで乗るしかなくなってしまうッ!?
C-HRのヘッドライトは最新技術のカタマリ
ヘッドライト用コンピューター
LEDヘッドライトの底面に付いているコンピューター。
電気の流し方を変えるだけで、デイライトが明るくなる。
「DRL」ピンは国内仕様では接続されていないだけだった(接続すれば強発光する)
光らせ方を変えるには、内部をいじるしかない
-
結論から言うと、例えば「純正デイライトを強発光させる技」というのは、C-HRでも実現できました。
-
え……。
できないんじゃないの? -
詳しくは次回解説しますが、「コンピューターの手前の線」をいじる方法では無理なので、「コンピューターより後ろの配線を加工する」ということです。
-
それって、つまりヘッドライト内部。
-
そういうことですね。
-
殻割りするってこと?
-
いや、そうではないんです。コンピューターがヘッドライトに直付けされているんですが、コンピューターを外せば、そこから手が入る。その範囲での配線加工です。
-
へー!
-
だからヘッドライト加工、と言うには少し大げさですが。
-
半加工みたいなカンジか。
-
そうですね。ちなみに新型のレクサスRXでも、似た手法が通じることを確認済みです。
-
コンピューターが付いているから、何もできないというのではなくて……、
-
カスタマイズの手法が変わっていく、という話ですね。
-
ヘッドライトカスタムも、変革の時代か。
-
C-HRのデイライト強発光化については、今後詳しく解説します。
しかしC-HRは、「熱」で殻割りすることもできず、超音波カッターでの切断必須。つまり開けるのも敷居が高い。
DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事