ドア側面をLEDで光らせる
ドア開放を後方に伝えるLEDドアワーニングライト埋め込み(後編)
- 1
- 2
LEDドアワーニングライトをパワーLED埋め込みで作る方法を、プロのLED加工職人に教わる。今回は配線のやり方について。なお定番的なテープLED貼り付けとは違う本格的な技なので、この加工を頼んだ場合の工賃も聞いた。
LEDドアワーニングライトの配線方法
-
「ドア開放を後方に伝えるLEDドアワーニングライト埋め込み」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回はLEDの埋め込み方を解説しましたが、今回は配線作業の補足をしておきます。
●アドバイザー:イルミスタ 野本研究員
-
そういえばLEDドアワーニングライトって、どこから電源を取っているのでしょうか?
-
今回はカーテシランプが付いている車だったので、電源はその配線からの分岐で取っています。
-
それなら、ドア連動で光ってくれる。
-
LEDのプラス線とマイナス線をそれぞれカーテシランプの配線に合流させるだけなので、電源の取り方としてもカンタンです。
-
ふむ。
-
ただ、今回はLEDドアワーニングライトなので「単にドア連動で光らせるだけではなく、点滅もさせたい」条件がありました。
-
点滅させたほうが後続車へのアピールとしても有効ですね。
-
ということで、点滅させるためにコントローラーも使い、間に割り込ませています。
-
LEDを点滅させたいときに使うコントローラーとしては、定番的なユニットです。
-
ちなみに今回埋め込んだイーグルアイは1.5WのパワーLEDですが、容量は足りるんですね?
-
このコントローラーは最大4アンペアまで対応していて、5メーターのテープLEDでも使えるくらいなので、まったく問題ないですね。
-
なるほど。
-
しかもパワーLED イーグルアイも、市販モデルよりは電流値を抑えていますし。
-
ん……?
なんのこと? -
イーグルアイは安価で明るいパワーLEDではありますが、それだけに耐久性はそれほど高くはありません。
-
ほほう…?
ハッキリ言ってしまう野本研究員。 -
なので、イルミスタで仕事として受けている施工に使うときは、分解して中身を作り替えていたりもするのです。
-
そんなことまでやっているのか! レンズをフラット加工するだけではなくて。
-
まず中の抵抗を交換して、抵抗値を変えています。
-
抵抗値を上げて、電流量を減らしている…?
-
そうです。製品版だと100ミリアンペア強の電流が流れているんですけど、抵抗値を上げて40~50ミリアンペアまで抑えています。
-
実に野本研究員らしい手法だ。
-
もともとがパワーLEDで明るいので、電流を半分にしぼっても十分明るいですよ。
-
その抵抗の交換とはつまり、チップ抵抗の打ち替えなのでしょうか?
-
イーグルアイに使われているのは、普通のカーボン抵抗です。
-
なるほど。ハンダが扱える人なら、DIYでもできるかも。
-
それからレンズ自体も接着剤で付いているんですが、外れることもあります。なので、防水処理もして改めてレンズを閉じ直しています。
-
製品版のイーグルアイとはもはや別モノですね。
-
同様に、点滅調光コントローラーのほうも分解して加工しました。
-
そちらは……なにを?
-
点滅調光コントローラーの配線はもともとはDCジャック付きのケーブルになっていますが、それを外して配線コードをハンダ付けし直しています。
-
DCジャックより直結配線だ、みたいな感じか。
-
そうですね。それが一番接触不良トラブルも少ないので。
-
DIYで作る場合にどこまで参考にするかは別にして、LED加工のプロっていうのは、こうやってリスクを抑える努力をしている点は見逃せません。
-
DIYでやる人なら修理も自分でできるでしょうから、ここまでしなくていいかも知れません。ただイルミスタの仕事で行う場合には……の話です。
-
そんな野本研究員に今回のLEDドアワーニングランプ加工をお願いしたら、いくらかかるのでしょうか?
-
部品代とその部品の加工代・取り付け作業など全部含めて、片側╱1万7600円位~(税込)でしょうか。
-
DIYではできそうにないな〜と思った人は、LED加工専門店・イルミスタに頼むのがオススメです。
エルパラでも販売しているミニ点滅調光コントローラー
パワーLED イーグルアイから点滅調光コントローラーまで、配線を直結させている。
DIY Laboアドバイザー:野本貴之
光ドレスアップの専門店・イルミスタ店長。LED加工や打ち替え、アンダーLEDを得意とする特殊なプロショップ。仕事ぶりは極めて職人気質で丁寧。部品のみの販売も行っている。●イルミスタ 住所:埼玉県三郷市上彦名540-3 営業時間12:00〜21:00 月曜定休(祝日の場合翌日)
関連記事