後付けカメラ関連
後付けフロントカメラの電源の取り方についての質問

フロントカメラが純正採用される車種も増えてきた中、フロントカメラを後付けしたいと考えている人も多いはず。では後付けフロントカメラの電源はどうする? 『カメラ側には別途ACC電源などを取る』が一般的っぽいが、本当にそれでいいのか?
後付けフロントカメラの電源は、ACC電源でもよいのかどうか…
-
読者の方から頂いたフロントカメラの電源の取り方に関する質問です。
●レポーター:イルミちゃん
-
まずはおさらい。フロントカメラやサイドカメラ用の入力ハーネスを使えば取り付け自体はできますが……
-
ビートソニックの例でいうと、トヨタディーラーオプションナビにフロントカメラ等を増設するときにはCS2Aというハーネスを使います。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
このハーネスを使うとスイッチでフロントカメラ映像に切り替えたり、リバース信号に連動してバックカメラ映像に切り替えたりといった制御はできますが、カメラ自体の電源を入り切りはしていません。
-
カメラ側には別途ACC電源などを取る。
-
そうですね。カメラの電源自体は、ACC電源などで走行中は入りっぱなしになるわけです。
-
このハーネスを配線加工して、なんとか電源もオンオフできるようにならないかな?
-
それは難しい話です。そういった制御に使えるような信号は出ていないので。
-
フロントカメラやサイドカメラの電源を切るのって、難しいんだ。
-
ようは見たいときだけカメラの電源を入れるように、ON/OFFのスイッチを別で設ける手法は可能ですが……
-
ACC電源のラインにスイッチをかませるわけか!
-
しかし、動作がワンアクション増えるため、使い勝手の面で最善なのか? という問題があるし……
-
それはそうね。
-
そして、そもそもフロントカメラの電源をオンオフすること自体、寿命の観点からよいと言えるかどうか……難しいところですねぇ。
-
使わないときは電源を切ったほうが、カメラの寿命は延びるんでしょう?
-
「熱対策」という意味ではそうですが、しかし頻繁にスイッチ等で電源を入り切りするとなると、そのたびに突入電流がカメラに流れることにもなります。
-
む。「オンの瞬間に流れる電流は大きかったりする」って聞いたことがあるぞ。
-
そうなんです。オンになる頻度が上がること自体、カメラの一部品にとっては負荷でもあるわけです。
-
そこまでは考えていなかった。
-
「目的はカメラの負担を減らすこと」なのに、頻繁にオンオフするのはどうかなぁ、という心配があります。
-
かえってカメラの寿命が縮んだらなんにもならないね。
-
カメラを使わずに数時間走行するシーンで考えると、熱対策という意味では確かにカメラの電源は切ったほうがいいんですよ。
-
ふむ。
-
バックカメラの場合は駐車時にしか使わないと決まっているので、それならば普段は電源オフの状態にしておくほうが寿命が長くなるとは言えます。
-
目的地に付いたときしか使わないもんね。
-
だからバックカメラはACC電源とかではないほうがいい、と言えるんですが、フロントカメラやサイドカメラは微妙なところです。
-
なるほど、なるほど。
-
車の乗り方として長距離走行が多い人なら、手動でもオンオフしたほうが寿命は長くなる可能性が高いと思います。
-
通勤で使っているとしたらどうだろう?
-
日常的に30分~1時間程度の走行が多い乗り方だとしたら、フロントカメラやサイドカメラはACC電源を入れておけばいいのではないか? と私としては思います。
-
なるほどね。
-
ただ、これはハッキリとした検証データがあるわけではないし、突入電流に対するカメラ側の設計にもよるでしょうから、私の感覚的な回答には過ぎません。
■ 質問
以前の記事「バックカメラに常時電源やACC電源を取ると、何が問題なのか?」で、バックカメラはバックランプ線から取るのが良いとの事でした。
機器の劣化を考えると納得だったのですが、フロントカメラやサイドカメラを取り付ける場合は、ACC電源から取るしかないでしょうか?
ナビの画面をカメラ画面に切り替えた時に、カメラの電源が入るようにできないものでしょうか?
車両はトヨタの80ヴォクシーでナビは64ナビです。
質問者╱広島のヴォクシー乗りさん

詳細はAmazonのビートソニック カメラセレクター CS2A参照。

DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL
0561-73-9000
関連記事
- バックカメラとフロントカメラを両方とも後付けするなら、キモはセレクター
- バックカメラ後付け入門ガイド(第1回)
- 2. 車のバックカメラの選び方で、忘れてはいけないポイントがある
- 3. バックカメラのDIY取り付け方法。車に穴を開けない付け方
- 4. バックカメラ取り付け方法╱配線の引き込みと、電源取り出し
- 5. 純正バックカメラ(リアカメラ)を流用し、社外ナビにつなぐ方法
- 6. フロントカメラを後付けするなら、キモはセレクター
- 7. バックカメラの映像にノイズがのる原因と、その対策
- 8. バックカメラを車内に取り付けるという手もある
- 9. バックカメラの映像を液晶モニターに映すメリット
- 10. ディーラーオプションナビに、直接後付けできるバックカメラ
- 11. バックカメラに常時電源やACC電源を取ると、何が問題なのか?
- スズキ車の全方位モニターを、社外ナビに交換後も生かす方法
- 2台のバックカメラを、切り替えてナビに映す方法
- ハイエースのデジタルインナーミラーのバックカメラ映像を、ナビに映したい