カプラー端子とは? 車の電装DIYでの使いドコロ
- 1
- 2
カプラー端子はギボシ端子よりも、脱着がスムーズで楽。複数の配線をまとめることができて、防水タイプもある。DIYにオススメのアイテムなので、ここでは「車の電装でのカプラーの使いドコロ」を解説。賢くムダなく使うポイントとは。(※カプラーのきほんは、「カプラーオンとは? そもそも車のカプラーってなに?」参照)
配線をキレイに処理する人の盲点
-
バンパーなどの「脱着するパーツ」に、電装品を付けたときの注意点についてお話しておこうと思います。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
バンパーに付ける光モノといっても、いろいろとありますけど?
●レポーター:イルミちゃん
-
なんであれ、共通して言えるのは、「バンパーは頻繁に外す可能性が高い」という点です。
-
ほほう。
いったい、なんの話ですか? -
電装品をDIYで付けて、配線をキレイに処理する人でも、意外とバンパーを外すときのことまでは考えていなかったりすることが多いんですよ。
-
ムムム。
-
球屋で車を預かって作業するときにもよくあるんですが、バンパーを外そうとしたら、配線がビシっと無駄なく取り回しされていて、バンパーを降ろせないというケース。
-
配線を引っ張ってしまうから?
-
そうなんです。余った配線がグルグル巻きになっているような付け方ならともかく、配線をキレイに取り回す人ほど、逆にそれがアダとなってしまう。
-
バンパーが付いた状態で光モノを付けて、無駄なくビシっと配線した、ということですよね。
-
それ自体は良いコトなんですが、いざバンパーを外そうとしたときには、配線を切らないとバンパーが外せない。
-
あらま。せっかくキレイに配線してあるのに……もったいない。
-
そうなんですよ。球屋では、そういう場面ではカプラーを使っています。これはDIYユーザーにもメリットがありますよ。
カプラー端子のススメ
-
車のバンパーのように、「脱着する可能性のあるパーツ」にLEDや電装品を取り付けた場合は、カプラー端子を使うことをオススメします。
-
カプラー端子って?
-
こういうもの(↓)です。
-
オスメスのコネクターと、専用の端子を組み合わせて、配線を脱着できるようにつなぐんです。
-
ギボシ端子みたいなものか。
-
そうですね。手間も似たようなモノで、配線に端子をかしめるという作業はほぼ同じですね。
-
ギボシ端子と、どう違うんですか?
-
ギボシ端子よりもカプラーのほうが、脱着(抜き差し)がスムーズでラクです。
-
それと、一般的なギボシ端子は防水ではないです。車外の配線なら、防水カプラーのほうが安心できますね。
-
カプラーはピン数の違いでいろいろな種類があります。複数の配線をまとめて、1個のカプラーで脱着できるというのも便利です。
-
複数の光モノの配線などを、1個のカプラーで脱着できるようにしておけば……バンパーを降ろすときにはカプラー1箇所を外すだけで済むんだ!
カポ!
防水タイプのカプラー。
3ピンカプラーなら、3本の配線をまとめて脱着可能。
カプラーは必須、というわけではない。
-
今回は前後のバンパーの例が出ましたが、車の部品って、あらゆる場所が脱着できるようになっているじゃないですか。
-
まあ、そうですね。
-
ということは、どの部分だろうが、後付け電装品の配線にはカプラーをかませておいたほうがいいのでは?
-
いや〜、そこまでは必須ではないと思いますよ。
-
それはなぜ?
-
だって配線を切れば、外すことはできるじゃないですか。
-
あん!?
言ってることがムジュンしてるぞ! -
いやいや、僕が言いたいのは、あまり極端に考えすぎる必要まではないってことです。例えばヘッドライトを例にしましょう。
-
加工したヘッドライトの取り付けも、球屋で作業する場合は最近はカプラーを使っています。でも、まあ外すことはないだろうって自分で思えるなら、別に使わなくてもいいじゃないですか。
-
うーむ。
そういうもの? -
もしもヘッドライトを外す時がきて、その時に配線を切ることになったら、その時点でカプラーを入れてもいいわけですしね。
-
あー、それもそうか。
-
カプラー推奨というのは、やっておくに越したことはない、という程度のニュアンスです。必須ではない。
-
あっちの線にもこっちの線にもカプラーをかませる……となると、コストもかかりますしね。
-
そうですね。脱着しない配線にまでカプラーかませるのは、コスト的に無駄ですからね。
-
オススメなのか、オススメじゃないのか!? 相変わらずの森田研究員ですが。
-
ただ少なくとも、前後のバンパーは、今後も脱着する場面が出てくる可能性が高い。
-
今回はデイライトを付けたとして、次はフォグもやりたいな〜……とか。
-
ですね。あるいは今後ヘッドライト加工をしたいとすると、結局はまずフロントバンパーを外さないとライトが取れない車種が多いし。
-
そういえば、そうだった。フロントバンパーの脱着は増加傾向にありますね。
-
そうなんです。だから、バンパーと車体の間にカプラー端子をかませておくと、「ああ、やっておいて良かった!」と思える日が来ると思いますよ。
配線コードを選ぶときは「太さ」を間違えるとリスクが生じる、という話については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。配線コードの選び方のおさらいにも最適。
DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。