オートライト後付け完全ガイド(第1回)
オートライト義務化が話題だが、実は後付けもできる
オートライトとは、夕方暗くなってきたらヘッドライト(前照灯)が自動点灯する機能。2020年4月以降の新車から、オートライトが義務化されることになり、今、話題になりつつある装備だ。最近は標準で付く車も増えているが、付いていない場合、後付けも可能。
オートライトが義務化されるって知ってる?
-
まだもう少し先の話ですが、2020年度以降(2020年4月〜)の新車は、オートライトの装備が義務化されることになりました。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
ええッ!! オートライトって、夕方暗くなったらヘッドライト(前照灯)が自動点灯するやつですか?
●レポーター:イルミちゃん
-
そうですね。最近は標準で付いている車も増えてきていましたが、今後は義務化されて、全車標準装備になります。
-
あのぉ〜、私の車は、付いていないんですけど。となると、どうなってしまうんだろう? まさか車検に落ちるとか???
-
いやいや、義務化といっても、それは「自動車メーカーが新車にオートライトを標準装備することを義務づけるもの」です。既存の車まで義務になるわけではありません。
-
なんだ。
そういうことなら、ひとまず安心。 -
ただ、そういう流れがある以上は、今後はオートライトが当たり前の装備になるのは確かですね。
-
なるほど。
-
おそらくは、2020年を待たずに多くの車種、グレードで付けていくんじゃないでしょうか。
-
オートライトが当たり前の時代になるのか〜。
-
まあ、実際便利だし、夕暮れ時の事故防止にもなるから、付いていたほうがいいんでしょうね。トンネル通過後の消し忘れ防止にもなるし。
-
それはそうだけど、オートライトのために車乗り換えるほどお金ないんで、私はしばらくオートライトレスでガマンします。
-
ちなみにオートライトも、後付けできるって知ってます?
-
なぬ?
後付けオートライトを購入する人は意外と多い
-
オートライト義務化のニュースが出て話題になっていますが、実はオートライトを後付けするキットは、昔からあるんですよ。
-
そうだったのか〜。
-
いろいろな電装ユニットを作っている、コムエンタープライズの製品の中でも古株です。車種的にも、ほぼ全車種がオートライト後付けは可能です。
-
でも最近の車は純正装着例が多いから、売れないんじゃないですか? とか余計な心配してみたり。
-
とはいえ全グレード標準装備となると、けっこう高価な車種に限られてきます。オートライトは軽自動車とかでも当たり前の装備にはなりつつありますが、それでもグレードは限られる。
-
新車でも、付いていないグレードは多いんだ。
-
例えば新型シエンタ。LEDヘッドランプパッケージにしないと、オートライトが付けられないんですよ。
-
へぇ〜。
-
しかしLEDヘッドライトは高価です。ヘッドライト自体はハロゲン仕様でいい。でもオートライト機能は欲しいな〜、というニーズもあるんですよ。
-
うん。
そりゃ、あるでしょうね。 -
そういう人が、後付けするキットを購入されるわけです。
CEPは後付けオートライトの定番ブランド
コムエンタープライズの「インテリジェントオートライト・ライトオン」
オートライトを後付けするってどういうこと?
-
というわけで、ここから先はオートライトを後付けしたい人向けの解説です。
-
コムエンタープライズのオートライトにはいくつか種類があって、大きく分けると、「通常タイプ」と「車速連動タイプ」に分かれます。
-
通常タイプというのは?
-
通常のオートライトキットの機能は、いたってシンプル。暗くなると、まずは自動的にスモールランプ(ポジションランプ)が点灯します。
-
まずはスモールランプを点灯させる
夕暮れ時のスモール点灯を、自動でやるわけですね。
-
はい。で、そこからもう少し暗くなると、自動的にヘッドライトが点灯します。
-
2段階になってるのか。
-
そうなんです。
-
スモール点灯タイミングと、ヘッドライト点灯タイミングは、どういう風に決めているんですか? 時間???
-
時間ではなくて、光センサーという部品で明るさを検知します。時間にすると、だいたいスモール点灯の30分後ぐらいに、ロービーム(前照灯)点灯するケースが多くなるとは思いますが。
-
こんな部品(↑)をダッシュボード上に付けておきます。ピラーの根元付近に。
-
これで明るさを検知しているのか!
-
この明るさ検知信号を合図に、ユニット本体から、純正のスモールランプ(ポジションランプ)やヘッドライトに電気を流す。それで点灯させるのです。
-
つまり……ヘッドライトの機構そのものは、純正のまま?
-
そうです。その配線の途中に割り込むだけですね。配線作業が終わったら、ユニット本体は、ダッシュボード内などに隠してしまいます。
-
オートライトユニットの割り込み作業って、何をするのかイメージが湧かないんですが、どこに付けるんですか?
-
取り付け自体は、純正のライトスイッチ付近で全部できてしまいます。
-
ようは純正ライトスイッチの線に、後付けオートライトユニットから電気を流す(合図する)ことで、純正ライトを点灯させる仕組みなんですよ。
-
ああ、なるほど。
ヘッドライトの裏に付ける……とかじゃないのか。 -
ユニットに必要な電源類も、ライトスイッチ周辺で捕まえることができる。取り付け作業は、室内で完結しますよ。
-
思ったよりも、難易度は低いカモ。
-
あとは、後付けオートライトスイッチ機能自体をオフにしたり、設定したりするのに使うスイッチをどこかに付ければ完了です。
-
この後付けスイッチで切れば、完全に純正状態にも戻せるってことですね〜。
-
通常は、純正ライトスイッチはオフの位置にしておき、後付けスイッチをオンにしておくとオートライトが有効になっています。そして後付けスイッチをオフにすれば、純正状態に戻ります。
-
つまり今まで通り手動で、スモールオンにしたり、ヘッドライトオンにしたりもできるわけですね。
もっと暗くなったらヘッドライト(前照灯)点灯
光センサーで検知させる
取り付け作業は純正ライトスイッチ周辺で行う
ハンドルコラムカバーを外して配線作業する。
空きスイッチパネルにスイッチを後付けする
写真は「車速連動タイプ」に付属のスイッチを、純正の空きスイッチパネルに埋め込んだ状態。
ヘッドライトの点灯・消灯タイミングには絶妙な味付けが求められる
-
ところでオートライトが点灯・消灯するタイミングって、人によって好みもありますよね? もう点くの?早ッ! みたいな……、
-
そうですね。なので、初期設定から明るさ設定を変更することもできるようになってます。
-
なるほど。
それは良かった。 -
あと、オートライトの点灯・消灯の制御については、コムエンタープライズ的にかなりこだわっている部分がありまして。
-
ほほう。
と言うと? -
例えば夕方あたりの時間帯。薄暗くはなってきているけど、まだヘッドライトを点灯するほどじゃない、微妙な状態がありますよね。
-
事故が多い時間帯でもありますよね〜。だからこそ、オートライトが義務化されるっていう。
-
そうですね。それ位の薄暗さで、まずはスモールランプが点灯します。
-
ふむふむ。
それで? -
ところが車は走行しているので、それによっても明るい場所と暗い場所の差が出ます。例えばビルの陰は、一段と暗かったりする。
-
ビルの陰に入ってスモールオンになったとして、陰から出たら、また少し明るくなる?
-
そうなんですよね。
-
てゆーことは、ビルの陰から出たらまたオートライト発動で消灯してしまう?
-
いや、それだと、点灯と非点灯を繰り返してしまいますよね。
-
確かに。夕暮れときはオンオフを繰り返すことになりそうで、うっとおしそう。
-
それでは困るので、そこはうまく調整してありまして、「暗くなって点灯」したあとは、そこから少しぐらい明るい状況になったとしても、消灯はしないようになっているんです。
-
へぇ〜。
-
もちろん極端に明るい状況になれば、きちんと消灯しますけどね。
-
朝が来た、とか?
-
その場合は、もちろん自動で消灯します。
-
ヘッドライト消灯も、明るさ検知でやっているのは同じなんですよね?
-
そうですね。ただ、「点灯する暗さ」に一度達すると、それよりはだいぶ明るくならないと消灯まではしない仕組みなんですよ。
-
なるほど。夕暮れ時間帯の微妙な明るさ変化で、パカパカ点灯したり消灯したりする心配はないわけですね。
-
ハイ。建物の陰とか、街頭の光の影響でオートライトがオンオフを繰り返さないように制御しています。
-
それって、コムエンタープライズのこだわりってことですよね?
-
そうですね。この味付けは長年かけて熟成してきたものです。
-
そっか〜。オートライトを後付けする上では、そのあたりに製品の性能差があることを覚えておきましょう!
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている勉強家。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事