バンパー樹脂部の塗装
リアディフューザーやフォグカバーを塗装する場合の注意点
リアディフューザーやフォグカバーなどの樹脂パーツは、FRP製パーツを塗装するときとは違った注意点がある。DIY塗装の難易度は高いが「それでも挑戦する」チャレンジャーを支援するべく、自家塗前にわかっておきたい重要なポイントを解説。
リアディフューザーやフォグカバーは、塗装前の足付けに注意
-
リアディフューザーやフォグカバーなど、バンパー樹脂部を塗装するときの料金については前回教わりましたが……
※「リアディフューザーの塗装料金の目安と、値下げ交渉する余地」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
今回はDIYで塗装しようとする人向けに、注意点をお話しておきましょう。
●アドバイザー:ほんだ塗装 本多研究員
-
少数派ながら、自分で塗装しようという冒険者もいますからね。
-
バンパー樹脂部の塗装で、意外と注意しないといけないのは、足付けの作業です。
-
塗装前に、表面に傷をつけるやつ。
-
そうです。塗料の食いつきをよくするために、必須の作業です。
-
FRPパーツを塗装するときに、詳しいやり方を教わりましたよね~。
-
足付けは、サンドペーパーで磨けばいいんでしょ?
-
しかしFRPパーツのときは、上のように目で見て分かりやすいからまだ良かったのです。
-
む?
-
バンパー樹脂部は、足付けしても「足付けできているのか・できていないのか」傷目が目で見えにくいのが問題。
-
足付けできた~、というつもりでも、実際には足付けできていない箇所があちこちに残っている可能性があります。
-
まあ、こんなもんだろって切り上げて塗装すると……
-
実は足付けできていなかったポイントから、塗装が剥がれてしまう。
-
ウーム。
-
まずは「慎重に足付けする」のが注意点ではありますが、それでも見落としが出る可能性はある。
-
どうしたらいい?
-
リアディフューザーやフォグカバーのような樹脂パーツの塗装時は、足付けするだけではなく、念のためプライマー(いわゆる接着剤)も吹いたほうがいいですね。
-
足付けもプライマーも、塗料を密着させる役割りだから、二重に対策しておくんだ。
変化が分かりにくい
リアディフューザーにプライマーを塗布。
樹脂部の塗装は、あとから引けることも…
-
それから、バンパー樹脂部にはシボ(模様)加工がされています。
-
ザラザラしていますよね。
-
そのため足付けのときに粗いペーパーを当てると、逆立ってゲジゲジになったりする場合があります。
-
そのまま塗装すると、そのゲジゲジがオモテに出てしまうことがある。これも注意点ですね。
-
どうすれば「ゲジゲジ」しない?
-
粗いペーパーでシボを削り取るように磨いた後で、サフェーサーを入れて、サフェ後にブツブツ立っているのをまた削って、再びサフェーサーを入れるか……
-
フムフム。
-
あるいはサフェーサーをどんどん重ね塗りして、完全に埋めてしまうか。
-
いずれにしても、ゲジゲジ対策にはサフェーサーが必要なのね。
-
そもそもバンパーの他の部分と同じようにツルっとした仕上げにしたいなら、サフェーサーで平らな下地を作ることが必要ですから。
-
でもいっぽうで、サフェーサーを吹かないで樹脂感を残したい人だっているんでしょ?
-
そうなんですが、その塗り方でよいかどうかは車種によっても違います。
-
と言うと?
-
樹脂部のシボ(模様)の具合は、車種によっていろいろなんですよ。浅いシボの場合もあれば、けっこう深さのあるシボシボのものもあります。
-
そうなんだ。
-
シボが深い場合はサフェーサー無しでそのまま塗っても、あとから引けてくることもありますよ。これも注意点。
-
ムムム。
-
樹脂部の塗装は塗った直後はツルっとキレイに塗れたようで、あとから引けてくるというのはありがちなのです。
-
う~ん。だとするとやっぱりサフェーサーは吹いたほうがいいってことになりますね。
-
そんなにシボシボではない車なら、足付けだけで塗装しても、いけるケースもありますけどね。
-
そのへんの判断が、一般ユーザーだとちょっと難しそう。
-
そうですね。ほんだ塗装としては、いろいろな車種の樹脂を塗装してきたので、見ればだいたい分かるんですが……
-
ふむ。樹脂部の塗装は、経験豊富なプロに任せたほうが無難かも知れません。
〈ほんだ塗装〉では樹脂部の足付けはサンドペーパーを使わず、3Mのスコッチブライトを使用している。
不織布研磨剤
3Mのスコッチブライト・ハンドパッド・7448・極細仕上げ用。
AmazonでもDIY向けに、少量の3M スコッチ・ブライト 7448が売られている。
ほんだ塗装で、DIYラボ連動キャンペーン実施中…!
電話でもメール相談でも、最初に、「DIYラボを見た」と言えば、「塗装代」や「取り付け工賃」が10%オフになる。「パーツの持ち込み塗装」の料金交渉も柔軟に応じてくれる。
DIY
Laboアドバイザー:本多 順
ワンオフ加工と塗装のスペシャリスト。エアロパーツ取り付けも仕上がりにとことんこだわるタイプ。超がつくキレイ好きでもあり、安心して車を預けられる。●ほんだ塗装 TEL:0564-58-5808 住所:愛知県岡崎市坂左右町堤上101-3 営業時間10:00~21:00 水曜定休 メールはこちら
関連記事
- ディフューザーやフォグカバー(バンパーの樹脂部)を塗装する小技
- リアディフューザーの塗装料金の目安と、値下げ交渉する余地
- 塗装が必要な「パーツ持ち込み」で、ユーザーが注意すべきこと
- エアロパーツの塗装料金(費用)を調べる前に知っておくべきこと
- 車のパーツの塗装料金(費用)を下げたいときの価格交渉術(?)
- ブレーキキャリパー塗装の基礎知識。塗るメリットとデメリット
- ブレーキキャリパー塗装は、足付けをしっかりやらないと剥がれる
- ブレーキキャリパー塗装料金はいくら? 分解整備にかかる費用も…
- サフェーサーとは? 塗装前にサフェーサーを吹く意味はなに?
- 塗装の色合わせ(調色)方法。プロのコツ
- ホイール塗装は剥がれるリスクが高い
- 車のラッピング剥がし。「剥がせば元通り」は本当か?
- 発泡ウレタン講習スタート╱DIYにもおすすめの造形術をプロに学ぶ